大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年05月24日(土)更新

蚊の目玉のスープ

せっかく良い気持ちで寝てたのに
「ブ~~~ン」という蚊の音で朝方まで眠れなかった。

そんな経験はだれしもあるかと思われます。

蚊
はやくも現れた愛犬の大敵、か、カ、蚊

中国には「蚊の目玉のスープ」というのがあるそうです。
とは言っても、重慶の洞窟に住む蚊に限られているらしいです。

しかしどうやって蚊の目玉だけを集めるのか?

重慶の洞窟には沢山のコウモリが住んでいて、
そのコウモリが蚊を食べるらしい。

蚊の目玉は硬いので消化されないらしく
糞を裏ごしにかけると、消化されなかった目玉だけが残り
その目玉だけを集めてスープにしたものが、蚊の目玉のスープ、
というわけです。

中華料理でも最高級の宴席でないと出てこないそうで
一椀20万円とも30万円とも言われています。

タダでも飲みたくないが
蚊をやっつける度に金勘定が脳裏に浮かぶ。

2008年05月22日(木)更新

鴨川をどり

2006年の3月のこと

ベストECショップ大賞の授賞式のため
東京へ・・・


市さよ

京都駅のホームでみた
小川珈琲の看板に釘付けになった。

鴨川をどり
立礼式によっておこなわれる鴨川をどりの茶席

今年の鴨川をどりは、「バサラ姫」と「菓子可笑し」の二部構成。

なんとなく分かったような気分にはなったが
先にパンフレットを見ておけばもっと楽しめただろう。

しかし、偶然とはいえこの日もっとも驚いたのは
2年前、京都駅で見た小川珈琲の看板の芸奴さん
市さよさんが踊っていたこと。

しかも、この日のチケットを手配してくれた友人の
身内だということが判明。

yamaguchi

ボクの想いが通じたのか・・・

と思ったのもつかの間、

念じすぎて本人現れず
おかあさん登場。

2008年05月21日(水)更新

神が宿る琵琶湖のスポット

okubiwako

今年の社員旅行は石川県の山中温泉で
業者の方も参加で大いに盛り上がりました。

帰り道、賤ヶ岳のトンネルを抜けるとそこは別世界。
奥琵琶湖と呼ばれるこの辺りは最高の景色が眺められる。

まさに神秘的。

いままでいろんな琵琶湖を見てきたが
羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家との戦いが繰り広げられた
賤ヶ岳付近が最高のスポットである。

2008年05月18日(日)更新

爽快なゴミゼロ工場

余裕かまして駅でうどんを食べたのが間違いだった。

歩いても歩いても枚岡合金工具さんへたどり着けない。

工場見学の時間が刻々と迫る。
体中、汗でビッチョリの状態。

完全に道に迷ったようだ。

枚岡合金
心やさしい共伸技研の加藤さんが途中まで迎えにきてくれて
なんとか無事到着。


さて、楽しみにしていた工場見学だが
想像していた10倍スゴかった。
“爽快”という言葉がピッタリの工場内でした。

12121

場所を移して出版記念パーティ

笑顔あり、感動あり、サプライズあり

古芝さんの“熱”に触れた楽しく有意義な1日でした。

ありがとうございました。

2008年05月15日(木)更新

ザ・ガーデン・オリエンタル・キョウト

しばらく慌ただしくしていたがちょっと小休止
今日はリフレッシュのために東山高台寺の南側にある
ザ・ガーデン・オリエンタル・キョウトへ。

1020380
「東の大観、西の栖鳳」と称される日本画壇の巨匠、竹内栖鳳の私邸を
改装したイタリアンレストラン、重厚な入口

1020331
田舎者はとりあえず記念の1枚がお決まり

1020362
ふと外に目をやると八坂の塔がそびえ立つ。

1020341
さて、ここからすばらしい料理の数々をご覧いただきたい。
ランチコースで登場した順でご紹介します。
料理名はまったく覚えていないので写真のみ。

1020345

1020351

1020354

1020368

1020365
レベルの高い接客に客の笑顔が絶えない。

THE・GARDEN・ORIENTAL・KYOTO

2008年05月12日(月)更新

リアルからネットへ

スナッフルス
スナッフルスのチーズオムレットをお土産にいただきました。
航空会社の客室乗務員の口コミで広がりいまや函館を、いや北海道を代表する人気に。


2日前、京都の和食屋さんで意気投合した方がいた。
名刺交換してボクが肉屋だと知るとえらい興味を示し質問攻めにあった。

別段珍しいことではなく、ボクが肉屋だと知ると
なぜか質問攻めにあう確率が高い。

本日、その方が店舗のほうにお肉を買いに来られた。
なんでもボクの熱意にどうしても近江牛を食べずにはいられないと
わざわざ来てくださった。

そうそう来れる距離ではないので次回からはネットで買わせてもらうと
笑顔で帰っていかれた。

ボクも熱いがそれ以上にお客さんが熱い。

2008年05月09日(金)更新

焼肉考(5)

これからの季節、なんといってもビールがうまい!
居酒屋で口のまわりを泡だらけにして

ぷふぁー、うま~いっ!
なんて言ってるオヤジをみると
痛風のボクは膝に痛みが走る。

タン

さて、みなさんが焼肉屋さんへ行くと
かなり高い確立で「タン塩」を頼むのではないでしょうか?

ところが、数年前と比べていまやタンは牛肉より高いんですね。
一時期、あまりにも高値が続くものだから焼肉屋さんによっては
売るのをヤメたという店まであったぐらいです。

あ、これすべて輸入牛のタンの話です。
国産牛のタンはよほどの強いルートを確立していない限り
仕入れるのはむつかしい。

BSE問題が起こる前までは、アメリカ産のタンが主流で
質も安定していてよかったのですが、輸入がなくなってからは
オーストラリア産が主流となり、品質の低下に加え流通量の少なさから
価格が高騰というアンバランスな現状です。

さて、焼肉屋さんへ行けばなぜ最初に「タン塩」なのか?

タンは味噌ベースのたれで食べるよりも
塩との相性が良いんですね。

こってりとしたロースやカルビを食べる前の
ウォーミングアップ的な感覚なんです。


tan
近江牛のタン原型。グロテスクないでたちだが気絶するほどうまい。
脱いだらスゴいんです。

2008年05月07日(水)更新

新しい家族が増えました

puti
ブラックなので写真写りはイマイチだがめっちゃ可愛い

深夜まで「夢をかなえるゾウ」を読んでいたせいなのか
朝方にガネーシャが夢にでてきて変な時間に起きてしまった。

寝ぼけているとネットでの購入者専用の携帯が鳴った。
寝起きなので出ようかどうしようか迷ったが出てみると、

メールでもよかったのだが、
あまりにもおいしくて感動したので電話させてもらった。

と、うれしい声!

いっぺんに目が覚めた。

感謝(^^)


本日の大イベント。
新しい家族を迎えるために伊丹空港へ。

栃木のブリーダーさんから
真っ黒のプードル2匹が飛行機に乗ってやってきた。

1匹は我が家へ
もう1匹は木下牧場さんへ。

プードルは毛が抜けないので
うちのスタッフも4人飼っている。
ちなみに我が家は2匹目

名前はセレブな奥様に人気の
エミリオ・プッチから「プッチ」と命名。

伊丹からの帰り、いきなりシートにウ●コされた。


5月11日は母の日、当日配達まだ間に合います。

2008年05月06日(火)更新

焼肉考(4)

マッスルホルモン
ホルモンを串に刺して提供するやり方がうけて大繁盛。
天満のマッスルホルモン。中森社長とはボクのブログからご縁をいただきました。


ホルモンは捨てるものを生かすという食のエコロジー

ホルモンの語源には諸説あるが、大阪弁で「捨てるもの」を意味する
「放(ほお)るもん」から、という説がある。

だとすれば、まさしくホルモンは、現代の食のエコロジー

煙が朦々(もうもう)としたなか、おっさんが汗ダクになってホルモンを食いちぎる。
ホルモンは男のスタミナ料理であって、ホルモン屋はおっさんのサンクチュアリ。
というのは一昔前の話...

いまや女性ファンも急増で美容食としても人気である。

ところがこのホルモン(内臓肉)をあつめるのが至難の業。
BSE以降、米国産の内臓が入荷しないことに端を発し、国産物は品薄状態。
さらには高騰が続き、ブランド牛の内臓肉ともなればまさにお宝ものである。
カラジャス鉄鉱山で金を探すガリンペイロのごとく、こだわりの焼肉屋は
上物の内臓肉を全国を股にかけて探しまくっているのが現状である。

事実、うちにも毎日のように内臓肉の問い合わせがある。
もちろん1件や2件という数ではない。

高級肉はお金を出せばなんとかなるが、内臓肉はそうはいかない。

牛肉はと畜後、10日前後寝かせる(熟成)ことにより、味がまろやかになり
肉質が柔らかくなるのだが、内臓肉を10日も寝かせれば腐ってしまう。
内臓肉こそ「鮮度が命」なのである。

そして一番の問題は、内臓肉のなんたるかを知らない人が多すぎるということだ。
とくに“にわかホルモンファン”に多くみられる。

うわぁー、テッチャンだって~
元彼とおんなじ名前~

なんて言いながらあまりの硬さに
元カレへの恨みも込めてクレームをいう。

内臓肉はレバー以外は硬いのが前提で、それを楽しむのが流儀である。
8割噛んで2割飲み込む。これが正統派である。

知りもせずマメ(腎臓)を頼んで、おしっこの臭いがする~
と、大騒ぎの方を目撃したことがある。

大阪の某店でのことだったが、店主の対応がすばらしかった。

「そんなもんです」

牛肉以上に手のかかる内臓肉
少しでも食べやすくするために隠し包丁を入れたり
細かな牛毛をピンセットで1本1本取り除いたり、冬の洗浄なんかは
涙がでるくらい手が凍える。

内臓肉は牛肉と違って、部位によって産地が異なり、それを見極めるのが
プロの仕事、ということになる。

牛肉の場合であれば、近江牛のA5でBMS(霜降り度合)が10なら
ロースでもモモでも、どこを切っても良いハズである。

ところが内臓肉はそうはいかない。
いくら牛が良くても、内臓は部位によっては使えないものがあるのです。

例えばミノ(胃)を例にとると、和牛は運動させないから筋肉が発達せず
太く肉厚のミノに仕上がらないのです。
かたや草や干し草で育てる輸入牛のミノは、放牧させ筋肉を動かせるため
分厚く、肉厚のミノに仕上がるのです。

このあたりも内臓肉のおもしろいところです。


ホルモンドットコム 初心者からマニアまで、誰もが楽しめるホルモン総合サイトです。

2008年05月05日(月)更新

焼肉考(3)

ビビンバ
まずソウルに着いたら明洞にある全州中央会館でビビンバを食う。
物価が高いのでしばらく行っていないがそろそろいいかな。


焼き方については、まだまだ続くのだが
その前に、今回は、韓国の焼肉考、食べ方について触れておきたい。

題して、「きれいになる焼肉」

肉に下味をもみ込んで、しっかりつけるのが韓国流。
硬い肉も果物たっぷりのタレでもんでもんでもみまくり
味をしみ込ませれば少々硬い肉でも柔らかくなる。

韓国の焼肉は、みんなでワイワイ、楽しく食べるのが基本。
1枚1枚丁寧に焼く日本スタイルとは異なり、1皿を一気に焼いてしまう。
そして、ハサミでチョキチョキ切ってサンチュに包んで食べる、というスタイル。

韓国で焼肉屋へ行ったことがある方はご存じかと思われるが
少ししか注文しなくても、これでもかと言うぐらいの常備菜がテーブル狭しと並ぶ。

キムチに海苔、えごまにナムル・・・
常備菜にはいろんな栄養素が含まれているからバランスがいい。
サンチェに焼けた肉、キムチ、ごはんを包み口の中へ放り込む。
食感がいいからいくらでも食べられる。
ワイワイ、ガヤガヤで新陳代謝にもいい。

さらに、きれいになるにはコラーゲンよ!
ってことで、コムタンスープで喉を潤す。
辛いものが大丈夫ならユッケジャンスープで汗をかくのもよし。

最後は冷麺で締めくくりたい。
酢を入れれば消化を促し、明日の朝はお肌ツルツル
美チャージ完了!
«前へ 次へ»

会社概要

(株)サカエヤでは、「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。 【関連会社】 株式会社 アヴァッツ 近江牛ドットコム株式会社

詳細へ

個人プロフィール

1961年、父と母が京都にて繁殖に成功。玉のような可愛い赤ちゃんとして生誕。現在、中年おっさん道を順調に歩んでおります。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 訳あり from 通販商品一覧
    訳あり
  • pkxqJVYO from pkxqJVYO
    やまけんさんが育てた短角牛「さちの肉」を食す会 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    牛肉の美味しさは、味・香り・食感 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • プラダ バッグ from プラダ バッグ
    ○八ホルモン - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • フェラガモ バッグ from フェラガモ バッグ
    ブログをやっていてよかったこと - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸