近江牛.com (株)サカエヤ 新保吉伸の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
前ページ
次ページ
7月のe製造業の会セミナーは
キャンパスプラザ京都にて動画撮影講座が行われた。
講師はプロカメラマンの小畑章氏で相変わらずおもしろい人だ。
「映像には文法がある!」という教えを元にいざ実践!
会場は冷房が効いてちょうどええ感じだったが
この時期の京都は体が溶けるような暑さ!
はやく懇親会でキンキンに冷えたビールが飲みたい~!
懇親会は会場近くの「金八」という居酒屋
あまり期待はしていなかったのだが予想は裏切られた。
ピチピチトレトレ、お造りの盛り合わせ
豆腐のサラダ、味は普通~
コリッとした食感があとひく“つくね”
アップはこんな感じです。このつくねは最高にうまかった。
この店の看板メニューでしょうね。
豚肉の炭焼き、普通にうまい
田楽と山科とうがらし
山科とうがらしははじめて聞いた。
勝手にネーミングしてるのかと思ったが
検索したらちゃんとでてきたのでほんまやったんやね。
ぶりカマ、これが豪快でうまかった!
えぇ~と、なんとか言う寿司、あぁ~名前忘れた
2次会は京都タワーが見える素敵なロケーションの
「楽座」という居酒屋。
締めは第一旭のラーメン
間違いなく食い過ぎてる。
今から138年前に創業した料亭旅館「鮒鶴」
ザ・リバー・オリエンタルと名前を変えて現代に蘇ったのだが
しばらく休業していた。ダイニング&ウェディングとして人気を博していたので
再開を待ち望んでいた方も多かったのではないだろうか。
そして、数ヶ月前に「FUNATSURU KIYOTO KAMOGAWA RESORT」
として新たにオープンした。
異次元へ入りこむような素敵な玄関
鴨川側から見るとこんな感じ。
「千と千尋の神隠し」に出てきた八百万の神々が集う風呂屋“油屋”に
よく似ている。もしかしたらこの建物を参考にしたのかも知れない。
さて、この日はおいしいフレンチをいただいたのだが
残念なことに写真がない。
というのもこの時期の鴨川沿いのお店といえば
なんといっても床である。
時間が遅かったせいもあり真っ暗で写真が撮れず、
おまけにこの日は風が強くてランプに灯した明かりもすぐに消える始末。
床は風情があっていいが、あまり遅い時間だと真っ暗で
せっかくの美しい料理がじっくり見られないのが残念。
これからの時期は蚊も多くなるので
次回は室内でゆっくり楽しみたいものだ。
テストマーケティング研究所のミーティングが
前回同様、メビック扇町で行われた。
今回題材として取りあげられたのは、コクホー株式会社・庄山社長の
『プルミエール名刺入れ』
のはずだったが、
もっと大枠で『國鞄』ブランドについての
意見交換が行われた。
ちなみに前回のテストマーケティングよりモニターとして使用している
プルミエール名刺入れだが使いこむほど少しずつ色合いが変化していくのが
おもしろい。一生涯のモニターとして定期的に写真と感想をアップしていきたい。
さて、庄山さんの『國鞄』に対する熱い想いは
当日の参加者全員の胸に刻み込まれたことでしょう。
事実、私自身も庄山さんのストーリーに感銘を受け終了後は
こちらの鞄、ものすごく欲しくなりました。
庄山さんの話(想い)、作り手の想い、受け継がれてきた伝統、技術
ユーザーの声、これらすべてが売れるための“証拠”だと思います。
村上さんが「宣伝しないこと」という奥深い言葉を感想としていましたが
もしかしたら『國鞄』の強みは「売らないこと」なのかも知れません。
物があふれ偽装が横行し、良いも悪いも判断できない世の中で
「売らないこと」でブランディングできる『國鞄』はすばらしいと思います。
酒井編集長激写
懇親会はこちらも前回同様、OGIMACHI Deccaでイタリアン三昧
写真の様子からも高尚なメンバーの上品な会話が想像できるかと。
露天の多さにビックリ!
普段は閑古鳥が鳴いてるような喫茶店やレストランもこの日は大忙し。
歩き疲れて日が落ちた頃、(株)くろちく運営の百千足館でいっぷく。
黒竹社長のええ話聞いてええ酒いっぱいよばれてええ気分ですわ。
祇園町から舞妓さん呼んでもろてさらにええ気分。
さて、明日から本格的な夏
今年は暑くなりそうだ。
創業270年の帯匠「誉田屋(こんだや)」
京都で一番古い帯問屋である。
そこの蔵で展開されている「SHINA」は
デザイナーの永澤陽一氏がセレクトした高級雑貨ショップ
そこで出会ったのがミシェル・プラスがプロデュースした
「Michel BRAS」という包丁だ。
ミシェル・プラスはフランス料理界のみならず
あらゆる料理界を代表するシェフ。
そのミシェル・プラスがプロデュースした「Miche BRAS」は
ミシェル・プラス自身が「宝石のような包丁」と形容する最高の完成度である。
値段は驚くなかれ、いつも使っている包丁の8倍
もちろんそんな高価な包丁、買うつもりはない。
しかし、30分ほどジーッと眺めていると
包丁に連れて帰ってくれと語りかけられてるような気がして
買ってしまった。
こういう出会いも大切にしないと。
高揚した気持ちで外にでると
すでに陽が沈みあちらこちらから聞こえるコンチキチンの音色を
しばらく楽しんだ。
ここ最近あまりにも忙しい日が続いているので
今日はひさしぶりに自宅で試食を兼ねてステーキを堪能した。
料理法や肉によって酒を選ぶのも楽しみの1つ。
この肉には加藤吉平商店の“梵”がピッタリ
スッキリした味だが日本酒であることもしっかり主張している。
いつも以上に飲んで食って幸せ気分を満喫しているときに
ソファの上でウ●コしているバカ犬と目があった。
ハァ(。>0<。)
2008年07月26日(土)更新
金八

7月のe製造業の会セミナーは
キャンパスプラザ京都にて動画撮影講座が行われた。
講師はプロカメラマンの小畑章氏で相変わらずおもしろい人だ。

「映像には文法がある!」という教えを元にいざ実践!
会場は冷房が効いてちょうどええ感じだったが
この時期の京都は体が溶けるような暑さ!
はやく懇親会でキンキンに冷えたビールが飲みたい~!

懇親会は会場近くの「金八」という居酒屋
あまり期待はしていなかったのだが予想は裏切られた。

ピチピチトレトレ、お造りの盛り合わせ

豆腐のサラダ、味は普通~

コリッとした食感があとひく“つくね”

アップはこんな感じです。このつくねは最高にうまかった。
この店の看板メニューでしょうね。

豚肉の炭焼き、普通にうまい

田楽と山科とうがらし
山科とうがらしははじめて聞いた。
勝手にネーミングしてるのかと思ったが
検索したらちゃんとでてきたのでほんまやったんやね。

ぶりカマ、これが豪快でうまかった!

えぇ~と、なんとか言う寿司、あぁ~名前忘れた

2次会は京都タワーが見える素敵なロケーションの
「楽座」という居酒屋。

締めは第一旭のラーメン
間違いなく食い過ぎてる。
2008年07月24日(木)更新
FUNATSURU

今から138年前に創業した料亭旅館「鮒鶴」
ザ・リバー・オリエンタルと名前を変えて現代に蘇ったのだが
しばらく休業していた。ダイニング&ウェディングとして人気を博していたので
再開を待ち望んでいた方も多かったのではないだろうか。
そして、数ヶ月前に「FUNATSURU KIYOTO KAMOGAWA RESORT」
として新たにオープンした。

異次元へ入りこむような素敵な玄関

鴨川側から見るとこんな感じ。
「千と千尋の神隠し」に出てきた八百万の神々が集う風呂屋“油屋”に
よく似ている。もしかしたらこの建物を参考にしたのかも知れない。
さて、この日はおいしいフレンチをいただいたのだが
残念なことに写真がない。
というのもこの時期の鴨川沿いのお店といえば
なんといっても床である。
時間が遅かったせいもあり真っ暗で写真が撮れず、
おまけにこの日は風が強くてランプに灯した明かりもすぐに消える始末。
床は風情があっていいが、あまり遅い時間だと真っ暗で
せっかくの美しい料理がじっくり見られないのが残念。
これからの時期は蚊も多くなるので
次回は室内でゆっくり楽しみたいものだ。
2008年07月20日(日)更新
ラ・トォルトゥーガ
高麗橋のラ・トォルトゥーガで食事会
社労士さんやら税理士さんやらIT屋さんやら不思議な会です。
食べることだ大好きという共通点で繋がってる仲間たち。
さてさて、珍しく車で行ったのが間違いだった。
環状線で大渋滞に巻き込まれ、挙句にはナビにウソつかれ
迷って迷って汗だくで少し遅れてなんとかたどり着いた。
しかし分かりにくいところだった。
3回ほどお店に電話をかけたが親切な対応にうれしかった~♪
忙しくても電話対応って大事ですね。
大阪高麗橋のラ・トォルトゥーガ
シャラン産鴨のテリーヌ、ピスタチオ・フォアグラ
ハモと夏野菜の冷製ジュレ
ブーダンノワール(豚の血入りソーセージ)とリンゴと豚足のシテー
シードルヴィネガー風味
スズキのオーブン焼き、ニンニクタイム風味
ランドドック地方料理“カスレ”
車で行ったため「なぎさビール」が飲めず残念。
あっと言う間に満席になる繁盛ぶり。
スタッフの温かさが伝わる良いお店でした。
次回は電車で行きます(^^)
社労士さんやら税理士さんやらIT屋さんやら不思議な会です。
食べることだ大好きという共通点で繋がってる仲間たち。
さてさて、珍しく車で行ったのが間違いだった。
環状線で大渋滞に巻き込まれ、挙句にはナビにウソつかれ
迷って迷って汗だくで少し遅れてなんとかたどり着いた。
しかし分かりにくいところだった。
3回ほどお店に電話をかけたが親切な対応にうれしかった~♪
忙しくても電話対応って大事ですね。

大阪高麗橋のラ・トォルトゥーガ

シャラン産鴨のテリーヌ、ピスタチオ・フォアグラ

ハモと夏野菜の冷製ジュレ

ブーダンノワール(豚の血入りソーセージ)とリンゴと豚足のシテー
シードルヴィネガー風味

スズキのオーブン焼き、ニンニクタイム風味

ランドドック地方料理“カスレ”
車で行ったため「なぎさビール」が飲めず残念。
あっと言う間に満席になる繁盛ぶり。
スタッフの温かさが伝わる良いお店でした。
次回は電車で行きます(^^)
2008年07月20日(日)更新
「売らないこと」でブランディングする

テストマーケティング研究所のミーティングが
前回同様、メビック扇町で行われた。
今回題材として取りあげられたのは、コクホー株式会社・庄山社長の
『プルミエール名刺入れ』
のはずだったが、
もっと大枠で『國鞄』ブランドについての
意見交換が行われた。

ちなみに前回のテストマーケティングよりモニターとして使用している
プルミエール名刺入れだが使いこむほど少しずつ色合いが変化していくのが
おもしろい。一生涯のモニターとして定期的に写真と感想をアップしていきたい。
さて、庄山さんの『國鞄』に対する熱い想いは
当日の参加者全員の胸に刻み込まれたことでしょう。
事実、私自身も庄山さんのストーリーに感銘を受け終了後は
こちらの鞄、ものすごく欲しくなりました。
庄山さんの話(想い)、作り手の想い、受け継がれてきた伝統、技術
ユーザーの声、これらすべてが売れるための“証拠”だと思います。
村上さんが「宣伝しないこと」という奥深い言葉を感想としていましたが
もしかしたら『國鞄』の強みは「売らないこと」なのかも知れません。
物があふれ偽装が横行し、良いも悪いも判断できない世の中で
「売らないこと」でブランディングできる『國鞄』はすばらしいと思います。

酒井編集長激写
懇親会はこちらも前回同様、OGIMACHI Deccaでイタリアン三昧
写真の様子からも高尚なメンバーの上品な会話が想像できるかと。
2008年07月18日(金)更新
祇園祭り

露天の多さにビックリ!
普段は閑古鳥が鳴いてるような喫茶店やレストランもこの日は大忙し。

歩き疲れて日が落ちた頃、(株)くろちく運営の百千足館でいっぷく。
黒竹社長のええ話聞いてええ酒いっぱいよばれてええ気分ですわ。

祇園町から舞妓さん呼んでもろてさらにええ気分。
さて、明日から本格的な夏
今年は暑くなりそうだ。
2008年07月16日(水)更新
宝石のような包丁

創業270年の帯匠「誉田屋(こんだや)」
京都で一番古い帯問屋である。
そこの蔵で展開されている「SHINA」は
デザイナーの永澤陽一氏がセレクトした高級雑貨ショップ
そこで出会ったのがミシェル・プラスがプロデュースした
「Michel BRAS」という包丁だ。
ミシェル・プラスはフランス料理界のみならず
あらゆる料理界を代表するシェフ。
そのミシェル・プラスがプロデュースした「Miche BRAS」は
ミシェル・プラス自身が「宝石のような包丁」と形容する最高の完成度である。

値段は驚くなかれ、いつも使っている包丁の8倍
もちろんそんな高価な包丁、買うつもりはない。
しかし、30分ほどジーッと眺めていると
包丁に連れて帰ってくれと語りかけられてるような気がして
買ってしまった。
こういう出会いも大切にしないと。
高揚した気持ちで外にでると
すでに陽が沈みあちらこちらから聞こえるコンチキチンの音色を
しばらく楽しんだ。

2008年07月15日(火)更新
梵

ここ最近あまりにも忙しい日が続いているので
今日はひさしぶりに自宅で試食を兼ねてステーキを堪能した。
料理法や肉によって酒を選ぶのも楽しみの1つ。
この肉には加藤吉平商店の“梵”がピッタリ
スッキリした味だが日本酒であることもしっかり主張している。
いつも以上に飲んで食って幸せ気分を満喫しているときに
ソファの上でウ●コしているバカ犬と目があった。
ハァ(。>0<。)
2008年07月13日(日)更新
プレミア短角牛を食す会
京都北山の南山にて「プレミア短角牛」を食すセミナーが開催された。
京都駅から地下鉄に乗り継いで北山駅で下車。
南山までは歩いて8分程度なのだが着いた頃にはしたたる汗で
シャツがびしょ濡れ状態。京都は暑い~~~!
岩手県畜産課の坂田さんのお話からスタート
短角牛の誕生までを熱く語られた。
現場で育った方だけにそこらへんの公務員(失礼^^)と違って短角牛への想いが
ビシビシ伝わる。
南山の楠本社長の想い、行動はすばらしく多く人の心が動かされる。
いつお会いしても自然体でとっても魅力的だ。
続いて、「やまけんの出張食い倒れ日記」で有名な山本賢治氏の講演
自らも短角牛のオーナーだそうだ。
(顔に字が映り込んでますね。やまけんさん、ごめんなさい)
試食交流会に用意されたメニュー
食べ比べに用意された肉は下記4種です。
●プレミア短角牛
生産者:佐藤安美さん(岩手県岩泉町)
●通常肥育の短角牛
生産者:佐藤冨勝さん(岩手県岩泉町)
●由緒正しい近江牛
生産者:木下幸雄さん(滋賀県近江八幡市)
●京都府産タンクロ
生産者:日本海牧場さん(京都府京丹後市)
プレミア短角牛のたたき
賀茂なすと伏見甘長唐辛子の衣あえ
万願寺唐辛子と上賀茂トマト
4種食べ比べ
タンクロ
近江牛
プレミア短角牛
近江牛生産農家の津田さんと木下さん
そして知る人ぞ知る(有)シェパード・中央家畜診療所の松本先生
プレミア短角牛の焼き物とホルモン
短角牛の肉質は、黒毛和種と比べ脂肪分が少なくタンパク質が多いのが特徴。
赤身が多く、和牛を長年扱っている専門の方はきっと輸入牛と変わらないとの
感想を持たれることでしょう。
短角牛の飼育方法など取り組みを把握すれば、安全性を含め
いかに優れた牛なのかは理解できるのだが知識のないまま短角牛を食べると
評価は厳しいかも知れない。
「硬い赤身肉をいかにおいしく食べさせるか」
環境に配慮した育成法、味わいのあるヘルシーな食味は
今後調理法の工夫、PRによりいま以上に注目されることは間違いないだろう。
ついでに、
以前より何度も言ってることだが、無理矢理サシを入れ増体ばかりに
懸命になっている和牛の肥育農家は、いよいよ考えを正さなければいけない
時期にきている。
最近では、一般消費者もA4だのA5だのとしったかぶり(失礼^^)する人が多い。
メディアの影響やネットショップの誇大キャッチにも問題はあるのだが
格付けが低くても美味しい肉はたくさんある。
近い将来、ブランド力ではなく、作り手側の取り組みに価値を見出すことが
あたり前化するかもしれない。
短角牛は「夏山冬里」という生産方式のため、冬は農家で飼養され、
夏は牧野で放牧させる。
ということは、和牛のように人工授精ではなく、繁殖は自然交配となります。
数頭のメス牛のなかにオス牛を1頭だけ放ち繁殖させるそうですが
松本先生曰く、短角牛は絶倫なんだそうです。
なんともうらやましい(失礼^^)
仮に、和牛の場合、メス牛の群れのなかにオス牛を放り込むと
ガリガリに瘦せ細るそうです。
人間社会における自分自身が「もし・・・」
と想像するとおぞましい。
まぁ、そんなことはあり得ないが(笑)
京都駅から地下鉄に乗り継いで北山駅で下車。
南山までは歩いて8分程度なのだが着いた頃にはしたたる汗で
シャツがびしょ濡れ状態。京都は暑い~~~!

岩手県畜産課の坂田さんのお話からスタート
短角牛の誕生までを熱く語られた。
現場で育った方だけにそこらへんの公務員(失礼^^)と違って短角牛への想いが
ビシビシ伝わる。

南山の楠本社長の想い、行動はすばらしく多く人の心が動かされる。
いつお会いしても自然体でとっても魅力的だ。

続いて、「やまけんの出張食い倒れ日記」で有名な山本賢治氏の講演
自らも短角牛のオーナーだそうだ。
(顔に字が映り込んでますね。やまけんさん、ごめんなさい)

試食交流会に用意されたメニュー
食べ比べに用意された肉は下記4種です。
●プレミア短角牛
生産者:佐藤安美さん(岩手県岩泉町)
●通常肥育の短角牛
生産者:佐藤冨勝さん(岩手県岩泉町)
●由緒正しい近江牛
生産者:木下幸雄さん(滋賀県近江八幡市)
●京都府産タンクロ
生産者:日本海牧場さん(京都府京丹後市)

プレミア短角牛のたたき

賀茂なすと伏見甘長唐辛子の衣あえ

万願寺唐辛子と上賀茂トマト

4種食べ比べ

タンクロ

近江牛

プレミア短角牛

近江牛生産農家の津田さんと木下さん
そして知る人ぞ知る(有)シェパード・中央家畜診療所の松本先生

プレミア短角牛の焼き物とホルモン
短角牛の肉質は、黒毛和種と比べ脂肪分が少なくタンパク質が多いのが特徴。
赤身が多く、和牛を長年扱っている専門の方はきっと輸入牛と変わらないとの
感想を持たれることでしょう。
短角牛の飼育方法など取り組みを把握すれば、安全性を含め
いかに優れた牛なのかは理解できるのだが知識のないまま短角牛を食べると
評価は厳しいかも知れない。
「硬い赤身肉をいかにおいしく食べさせるか」
環境に配慮した育成法、味わいのあるヘルシーな食味は
今後調理法の工夫、PRによりいま以上に注目されることは間違いないだろう。
ついでに、
以前より何度も言ってることだが、無理矢理サシを入れ増体ばかりに
懸命になっている和牛の肥育農家は、いよいよ考えを正さなければいけない
時期にきている。
最近では、一般消費者もA4だのA5だのとしったかぶり(失礼^^)する人が多い。
メディアの影響やネットショップの誇大キャッチにも問題はあるのだが
格付けが低くても美味しい肉はたくさんある。
近い将来、ブランド力ではなく、作り手側の取り組みに価値を見出すことが
あたり前化するかもしれない。
短角牛は「夏山冬里」という生産方式のため、冬は農家で飼養され、
夏は牧野で放牧させる。
ということは、和牛のように人工授精ではなく、繁殖は自然交配となります。
数頭のメス牛のなかにオス牛を1頭だけ放ち繁殖させるそうですが
松本先生曰く、短角牛は絶倫なんだそうです。
なんともうらやましい(失礼^^)
仮に、和牛の場合、メス牛の群れのなかにオス牛を放り込むと
ガリガリに瘦せ細るそうです。
人間社会における自分自身が「もし・・・」
と想像するとおぞましい。
まぁ、そんなことはあり得ないが(笑)
2008年07月02日(水)更新
京洛肉料理 いっしん
毎月1回、友人宅にお邪魔して奥様の手料理をご馳走になっているのだが
今月は外食ということで京都へ出かけてきた。
さて、なにを食べようか?
ということで結局、全員一致で肉に落ち着き
肉と言えばやはりボクがお店を決めなければいけない雰囲気の中
祇園新橋の「いっしん」を選んだ。
ご主人と奥様が切り盛りしている肉会席のお店で、滋賀の安土から
毎日祇園まで通われている。
まず1品目は近江牛を使った肉そうめん。
混ぜて食べると肉の旨みとワサビがピリッと効いて喉越しがやさしい。
2品目は近江牛のタタキ
さて、ここからは一気に料理を紹介していこう!
鱧と梅肉ゼリー、ミノの湯引き
テールの鱧しんじょう
しんじょうの中からよく煮込まれたテールが登場
お箸で野菜をどけると
湯引きした「みすじ」があらわれた
わかりにくいが、タタキの裏にナスが隠れている。
タタキとナスを一緒に食べる発想がおもしろい
これが意外とおいしい。
ここで近江牛タンの刺身が登場
にぎり・トロ肉の漬け丼・牛肉とアボガドの巻きずし
牛頬肉のビール煮
ステーキは泡醤油であっさりと
締めは牛肉茶漬け
デザートとコーヒーで近江牛会席がすべて出そろいました
すべて近江牛を使い、しかも希少な部位だけを厳選しているので
商売としては大変だと思う。それでもご主人のこだわりがビシビシ伝わる
料理を食べると、ここにも近江牛を愛している人がいるんやなぁと感動を
覚える。無理せずご夫婦でやれる範囲でがんばってもらいたいものだ。
今月は外食ということで京都へ出かけてきた。
さて、なにを食べようか?
ということで結局、全員一致で肉に落ち着き
肉と言えばやはりボクがお店を決めなければいけない雰囲気の中
祇園新橋の「いっしん」を選んだ。

ご主人と奥様が切り盛りしている肉会席のお店で、滋賀の安土から
毎日祇園まで通われている。

まず1品目は近江牛を使った肉そうめん。

混ぜて食べると肉の旨みとワサビがピリッと効いて喉越しがやさしい。

2品目は近江牛のタタキ

さて、ここからは一気に料理を紹介していこう!
鱧と梅肉ゼリー、ミノの湯引き

テールの鱧しんじょう

しんじょうの中からよく煮込まれたテールが登場

お箸で野菜をどけると

湯引きした「みすじ」があらわれた

わかりにくいが、タタキの裏にナスが隠れている。
タタキとナスを一緒に食べる発想がおもしろい
これが意外とおいしい。

ここで近江牛タンの刺身が登場

にぎり・トロ肉の漬け丼・牛肉とアボガドの巻きずし

牛頬肉のビール煮

ステーキは泡醤油であっさりと

締めは牛肉茶漬け

デザートとコーヒーで近江牛会席がすべて出そろいました
すべて近江牛を使い、しかも希少な部位だけを厳選しているので
商売としては大変だと思う。それでもご主人のこだわりがビシビシ伝わる
料理を食べると、ここにも近江牛を愛している人がいるんやなぁと感動を
覚える。無理せずご夫婦でやれる範囲でがんばってもらいたいものだ。
2008年07月01日(火)更新
焼肉料理屋 南山の取り組み
牛肉の世界ほど複雑怪奇なものはないと常々思っている。
今日は偽装問題に少し触れてみる。
まぁ、こう言っちゃなんだがまともにやってる私たちから見れば何も驚く事ではない。
輸入牛じゃあるまいし、ブランド和牛は大量生産は無理なわけで
希少だからこそ魅力があり高値でも商売として成り立つのだ。
量販店が安易に扱えばどこかで歯車が狂っておかしくなるのはあたりまえ。
しかしながら気づいていても軌道修正はできない場合が多い。
なぜなら、そこに大きな利益があるからだ。
しかもいったん取引がはじまってしまうと欠品は許されない。
1回ぐらいの欠品なら取引先も待ってくれるが、早々欠品が続けば
取引がなくなってしまう恐れがある。
ではどうするのか?
生産から加工、卸、小売のいずれかの段階で何らかの変更をやってしまう。
これが偽装であったり消費期限の改ざんであったりするわけだ。
最初は軽い気持ちでもバレなければ2回、3回、4回とエスカレート。
そのうち麻痺してわからなくなる。しかも通常の倍以上に利益があるわけだから
そらやめられへんわ。
さて、偽装の話はこれぐらいにしておいて
今日は、偽装とはまったく無縁の焼肉屋さんのご紹介です。
ちなみに私がいまもっともおススメできる焼肉屋さんです。
京都北山通りに面したロケーションの「焼肉料理屋 南山」
建物は滋賀県永源寺の築200年の農家を移築した、その名も「永源寺館」
入口には生産農家さんとの協業が展示されています。
南山スタッフの牧場見学や田植えの様子などが写真と文字で楽しく
語られています。ぜひ食事前に南山の取り組みを確認していただき
“食”への想いを受け止めていただきたい。
近江牛、短角牛の盛り合わせ。短角牛は岩手の産地より直送。
近江牛は弊社サイトでもおなじみの木下牧場さんの優れもの。
柔らかい部位は分厚くサイコロ状にカット。モモなどの硬い部位は薄くスライス。
1頭仕入れのため部位に応じたカット法(料理法)が楽しめる。
うわぁ~、どうですか!この焼き加減。
あっさりとしているからなんぼでも食べられます。
こちらは近江牛のカルビです。
部位は三角バラを使っているので普通はこの部位、くどいんですよ。
でもほんまにあっさりしてるんですね。さすが木下さんの牛やね。
久しぶりに冷麺で締めくくりました。
いやぁ~、うまかった~♪
サシ(霜降り)がしっかり入った肉が好みの方はおススメしませんが
いろんな部位を楽しめて、しかも「肉の旨味」を堪能するには本当に
一度訪れていただきたいお店です。
霜降り肉は柔らかくて当たり前なんです。
赤身肉をいかに美味しく食べさせるか!
ここにこだわり、そして生産まで遡った商品選びをしている南山の取り組みは
ようやく時代が追いついてきたように感じます。
今日は偽装問題に少し触れてみる。
まぁ、こう言っちゃなんだがまともにやってる私たちから見れば何も驚く事ではない。
輸入牛じゃあるまいし、ブランド和牛は大量生産は無理なわけで
希少だからこそ魅力があり高値でも商売として成り立つのだ。
量販店が安易に扱えばどこかで歯車が狂っておかしくなるのはあたりまえ。
しかしながら気づいていても軌道修正はできない場合が多い。
なぜなら、そこに大きな利益があるからだ。
しかもいったん取引がはじまってしまうと欠品は許されない。
1回ぐらいの欠品なら取引先も待ってくれるが、早々欠品が続けば
取引がなくなってしまう恐れがある。
ではどうするのか?
生産から加工、卸、小売のいずれかの段階で何らかの変更をやってしまう。
これが偽装であったり消費期限の改ざんであったりするわけだ。
最初は軽い気持ちでもバレなければ2回、3回、4回とエスカレート。
そのうち麻痺してわからなくなる。しかも通常の倍以上に利益があるわけだから
そらやめられへんわ。
さて、偽装の話はこれぐらいにしておいて
今日は、偽装とはまったく無縁の焼肉屋さんのご紹介です。
ちなみに私がいまもっともおススメできる焼肉屋さんです。

京都北山通りに面したロケーションの「焼肉料理屋 南山」
建物は滋賀県永源寺の築200年の農家を移築した、その名も「永源寺館」

入口には生産農家さんとの協業が展示されています。
南山スタッフの牧場見学や田植えの様子などが写真と文字で楽しく
語られています。ぜひ食事前に南山の取り組みを確認していただき
“食”への想いを受け止めていただきたい。

近江牛、短角牛の盛り合わせ。短角牛は岩手の産地より直送。
近江牛は弊社サイトでもおなじみの木下牧場さんの優れもの。

柔らかい部位は分厚くサイコロ状にカット。モモなどの硬い部位は薄くスライス。
1頭仕入れのため部位に応じたカット法(料理法)が楽しめる。

うわぁ~、どうですか!この焼き加減。
あっさりとしているからなんぼでも食べられます。

こちらは近江牛のカルビです。
部位は三角バラを使っているので普通はこの部位、くどいんですよ。
でもほんまにあっさりしてるんですね。さすが木下さんの牛やね。

久しぶりに冷麺で締めくくりました。
いやぁ~、うまかった~♪
サシ(霜降り)がしっかり入った肉が好みの方はおススメしませんが
いろんな部位を楽しめて、しかも「肉の旨味」を堪能するには本当に
一度訪れていただきたいお店です。
霜降り肉は柔らかくて当たり前なんです。
赤身肉をいかに美味しく食べさせるか!
ここにこだわり、そして生産まで遡った商品選びをしている南山の取り組みは
ようやく時代が追いついてきたように感じます。
«前へ | 次へ» |
- 安全性を追求すればするほど会社は痩せる [02/02]
- 2013年、キックオフ [01/02]
- 謙虚さ、パッション、夢 [12/24]
- 筑波ハムのアイスバインは予想以上においしかった [11/23]
- 牛肉とワインだけで痩せられるのか [11/18]
- 2012年度(平成24年度)近畿地域マッチングフォーラム [11/10]
- 糖質制限食がブームのようです [10/28]
- 短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった [09/15]
- プレミア近江牛の問い合わせが増え続けているのだが。 [09/06]
- 「肉牛ジャーナル」で特集を組んでいただきました! [09/03]
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(17)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(28)
- 2011年6月(28)
- 2011年5月(31)
- 2011年4月(25)
- 2011年3月(29)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(31)
- 2010年12月(31)
- 2010年11月(30)
- 2010年10月(33)
- 2010年9月(26)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(12)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(9)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(10)
- 2009年8月(6)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(9)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(10)
- 2009年1月(7)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(7)
- 2008年9月(11)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(13)
- 2008年6月(17)
- 2008年5月(16)
- 2008年4月(16)
- 2008年3月(25)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(18)
- 2007年11月(22)
- 2007年10月(19)
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)
最新トラックバック
-
訳あり
from 通販商品一覧
訳あり -
pkxqJVYO
from pkxqJVYO
やまけんさんが育てた短角牛「さちの肉」を食す会 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
フェラガモ アウトレット
from フェラガモ アウトレット
牛肉の美味しさは、味・香り・食感 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
プラダ バッグ
from プラダ バッグ
○八ホルモン - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
フェラガモ バッグ
from フェラガモ バッグ
ブログをやっていてよかったこと - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
コメント一覧