近江牛.com (株)サカエヤ 新保吉伸の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
前ページ
次ページ
この建物、一見レストランのように見えますが
じつはケーキ屋さんです。
平日の中途半端な時間だと言うのに
入れ替わり立ち替わりお客さんで賑わっていました。
それもそのはず、「とんねるずのみなさんのおかげでした」
新食わず嫌い王決定戦やはなまるマーケット「おめざ」で紹介されたりと
人気のケーキ屋さんなのです。
さて、実際の味はいかがなものかと、
試しに4つほど買ってみた。
手前のケーキ、これがめちゃくちゃうまい!
モンテリマールという名前だそうで、はちみつのムース、
中にはピスタチオのババロアが入っています。
他のケーキも想像以上においしかった。
その店に行くには味以外にも何か理由がなければ
そうそうリピートしない。
まず味に関しては、ボクがいつも買っている店のケーキよりもうまかった。
そして、値段はデパートで売られているケーキの半額程度である。
プラス笑顔の接客といったところが流行ってる理由かも知れない。
さすがに深夜12時まわってからケーキ2つ食べたので
胃がムカムカするのと、暑くて寝苦しいのとで疲れる夜を過ごした。
近江牛の生産農家さんからスイカをいただきました。
近江牛の牧場がある近江八幡市や安土町の大中は
スイカの産地としても有名です。
琵琶湖に面した湖岸道路沿いはスイカロードと呼ばれ
この時期は、スイカの看板や旗がなびいています。
さて、そのスイカにバイアグラと同じ効果があることを、
米国テキサス農工大の研究所長、ビーム・パティル氏が
大学のHPのニュースで発表した。
ここからはこちらの記事を引用しています。
なんでも、スイカにはシトルリンと呼ばれる成分が皮と果肉に含まれており、
スイカを大量に摂ると体内にアルギニンというアミノ物質が増えるという。
アルギニンは血流をよくし、体内の免疫力や循環器系などに広く効果を
もたらすことがすでに知られており、バイアグラが持つ血管の緊張をほぐす成分と
同じ役割を果たすそうだ。
バイアグラと違い副作用などがなく、狭心症などの循環器系の病気、高血圧を
防止するためにも、酸化窒素を増やすアルギニンを摂ることは望ましいという。
また、リコピンというトマトに含まれることで有名な、強い抗酸化作用を持つ
カロチンの一種も含まれていることが今回分かり、スイカを食べることはとても
体に良いそうだ。
このニュースに対し、ノース・カロライナ州立大学でスイカについて研究している
トッド・ウェナー氏は、「大変興味深い話ではあるが、すでにバイアグラという
医薬品の力を借りなければならない状態の男性たちが、スイカを大量に食べる
ことでバイアグラと同じ効果を得られるかどうかは、やはり難しいのではないか」
と言う。
ちなみにテキサス農工大の研究では、バイアグラ1錠の効果のためには、
スイカ6切れを食べることが必要になるという。
逆に考えれば、デザートとして夜に3切れくらい食べるという方は、
バイアグラ1/2錠を服用したことになる。
無理して6切れも召し上がると、尿意が大変でソレどころではないはずだ。
さて、真実のほどはいかに、といったっところでしょうか。
近江牛の牧場がたくさんある大中というところは、
スイカが有名なんです。
先日のこと、G牧場の奥様にスイカとバイアグラの話をしたところ
おかしいなぁ、うちの主人は小さい頃から
スイカばっかり食べてるん だけどなぁ・・・
と、なんとも意味深なことを発言しておられました。
数ヶ月前の話だが、とある県で道に迷ってしまった。
カーナビが反応しきれないほどの田舎だったのがそもそもの原因。
しかもバケツをひっくり返したような豪雨。
田舎道をゆっくり走らせると妙な光景に遭遇。
大量の買い物袋をかかえた人達が1軒の店から出たり入ったり。
よく見ると肉屋のようだ。
せっかくの売り出し日に雨とはついてないな。
と思ったのだが、それでもたくさんのお客さんが店内に吸い込まれていく。
道に迷いついでにボクも見学させてもらおうと車を駐車場へ。
驚くことに警備員が誘導している。
田んぼの真ん中にぽつんとある肉屋に警備員とは
よほど気合いが入った売り出しなのかとこの時は思った。
店内に入ると、売り出しはやっていないことが判明。
ということは平日でこの天気でこれだけ流行っているとは
いったいどういうことなのか?
しばらく店内にいるとすぐに理由がわかった。
ブランド牛ではないがしっかりとした和牛を販売している。
しかも価格が安い。
そして買い物客ほとんどの方が10個入りの“コロッケ”を
何パックも買い物カゴに入れている。
どうやらメインはコロッケのようで、牛肉はコロッケのついでに買っているようだ。
普通の肉屋と逆の発想だ。
さすがに牛肉は買わなかったが、試しにコロッケを買ってみた。
なるほど、雨の日の行列が納得できる味である。
全国の肉屋さんからいろんなコロッケを取り寄せてはみたが
この店のコロッケが断トツにうまい!
独自の価値・・・
コロッケ1個で牛肉が売れるとは
たまには道にも迷ってみるものだ。
BSE騒動以前は生産農家さんがメディアに取り上げられることは
業界誌以外ではめずらしいことでした。
ところが、最近では環境への取り組みや安全面への取り組みなど
近江牛の生産農家さんがメディアに取り上げられることが多くなりました。
弊社のホームページから問い合わせいただくことも多く、少しでも貢献できてる
のかと思うとうれしい限りです。
一般の方や食関連の方々から牧場を見学したいと
問い合わせいただくことも多くなりました。
いろんな形で近江牛に興味をもっていただくことは
ほんとにありがたいことです。
さて、たまにですが、ものすごい勘違いをされている方がおられまして
牧場を見学したいのですがソフトクリームとかも売ってますか?
と、ビックリするような問い合わせをいただくことがあります。
観光牧場と勘違いをされているのでしょうね。
生産農家さんの毎日は、牛にエサをやっているだけではなく
それはそれは忙しく、時間もあってないようなものです。
牛舎は毎日「命のやりとり」をしている現場なのです。
私宛にきた牧場見学の問い合わせに関しては
目的をお聞きしてお連れするか判断しています。
興味本位だけの方はお断りしています。
なぜかと言うと、興味本位の方は必ずといっていいほど
> かわいい目をしていますね。
> でも、食べられちゃうんですよね、かわいそう。
などと無神経なことを平気で口にします。
生産農家さんにとってはいちばん辛い質問です。
生産農家さんは、ほとんどの場合が家族総出で牛飼いをしています。
小学生の女の子も、中学生の男の子も、おじいちゃんもおばあちゃんも
全員で朝早くからエサをやり、病気だといえば徹夜で看病します。
それでも年に数頭は死なせてしまうことがあります。
でも、悲しんでいる暇はありません。
他の牛たちが同じ目にあわないよう原因を追及して今後の育成にいかします。
本当は悲しいし辛いんです。
でもそんな姿を牛に察知されないように普段通りに振舞うんです。
牛は何事もなく育っても30ヶ月前後で屠畜されます。
冒頭でも書きましたが、生産農家さんは絶えず命のやりとりをしているのです。
牛飼いというのはそういう仕事なのです。
一歩外へ出れば、焼肉店やファミレス、コンビニなど
日本全国どこへ行っても牛肉が食べられます。
その裏ではこのように生産農家さんは「命のやりとり」をしているのです。
私も仕事とはいえ毎日のように肉を口にします。
だからといって生産農家さんの代わりはできません。
私だけじゃなく、みなさんも同じです。
生産農家さんは“私たち”の代わりをしてくれてるのです。
だから、かわいそう、などと言ってはいけないのです。
私たちの代わりをしてくれている生産農家さんに
> かわいそうですね。
などと言うこと自体が失礼なことなのです。
年が明ければ4月から新入社員が入社してきます。
吹けば飛ぶような小さな会社ですが、ようやく大卒を採用できるように
なりました。
最初の仕事は牛の世話からはじまります。
そこで命の尊さを学びます。
近江牛を販売しているのはもちろん当社だけではなく
県内はおろか県外でもたくさんのお店があります。
当社の取り組みは、「仕入れて販売する」というだけではなく
生産現場から精肉になるまでを見続けることが使命であり
それが「サカエヤの近江牛」というブランドなのです。
牧場でおこる日常を生産農家さん自身がブログで綴っています。
たまにアホなことも書いていますがご愛嬌ということで
生産農家さんを身近に感じていただければ幸いです。
近江牛が“うまい”のではなく、下記生産者がつくった近江牛を販売している
『サカエヤの牛肉』がうまいのです。
これが弊社の“こだわり”であり“自信”なのです。
●木下牧場
●後藤牧場
●藤井牧場
ちょうど4年前、牧場の情報をサイトに掲載するために
近江牛の生産農家さんを訪問していた頃の1枚
手前がボクで奥が松井牧場の松井君。
松井君とは高校の同級生で当時の彼のあだ名が「おっさん」
ボクがつけたわけでもないのだが、老け顔だったので「おっさん」と
呼ばれていたのだろう。
さすがに今は「松井」と呼んでいる。
「おっさん」に「おっさん」と呼んでもボクもおっさんやしね。
今日は、実店舗にこれまた高校の同級生が買い物にやってきた。
じつに26年ぶりの再会だが、名前が思い出せない。
よく考えればそんなに仲良くもなかったし、あだ名で呼んでいたのを思い出した。
しかし46歳のおっさんをつかまえて「ピコピコ」なんて呼べない。
いまさら名前を聞くのも気まずいし
奥さんと子供も一緒なのに「ピコピコ」は余計にマズイ。
最終的に会員カードに名前を書いてもらったのだが
養子にいって苗字が変わったとのことで結局最後まで分からなかった。
まぁいいか、そんなに仲良くなかったし。
2008年08月21日(木)更新
W.Bolero(ドゥブルべ・ボレロ)

この建物、一見レストランのように見えますが
じつはケーキ屋さんです。
平日の中途半端な時間だと言うのに
入れ替わり立ち替わりお客さんで賑わっていました。
それもそのはず、「とんねるずのみなさんのおかげでした」
新食わず嫌い王決定戦やはなまるマーケット「おめざ」で紹介されたりと
人気のケーキ屋さんなのです。
さて、実際の味はいかがなものかと、
試しに4つほど買ってみた。

手前のケーキ、これがめちゃくちゃうまい!
モンテリマールという名前だそうで、はちみつのムース、
中にはピスタチオのババロアが入っています。
他のケーキも想像以上においしかった。
その店に行くには味以外にも何か理由がなければ
そうそうリピートしない。
まず味に関しては、ボクがいつも買っている店のケーキよりもうまかった。
そして、値段はデパートで売られているケーキの半額程度である。
プラス笑顔の接客といったところが流行ってる理由かも知れない。
さすがに深夜12時まわってからケーキ2つ食べたので
胃がムカムカするのと、暑くて寝苦しいのとで疲れる夜を過ごした。
2008年08月16日(土)更新
マーケティング
このあいだ、麻布のある高級レストランに入ったんだよ。妻とな。
その店は確かにおいしかったし、妻もそういってた。
それで帰りの車の中で妻に聞いてみたんだ。
『オマエだったらあの店、もう1回行くか?』と。
すると、間髪いれず『行かないわよ』と。
意外だったよ。
すごくおいしかったしな。なんでだと思う?
ドリルを売るには穴を売れより抜粋
答えは本に書いてあるが、「その店へ行く理由、買う理由」がなければ
お客さんはリピートしてくれない。
近江牛を販売しているだけでは
お客さんはリピートしてくれない。
ということですね。
その店は確かにおいしかったし、妻もそういってた。
それで帰りの車の中で妻に聞いてみたんだ。
『オマエだったらあの店、もう1回行くか?』と。
すると、間髪いれず『行かないわよ』と。
意外だったよ。
すごくおいしかったしな。なんでだと思う?
ドリルを売るには穴を売れより抜粋
答えは本に書いてあるが、「その店へ行く理由、買う理由」がなければ
お客さんはリピートしてくれない。
近江牛を販売しているだけでは
お客さんはリピートしてくれない。
ということですね。
2008年08月15日(金)更新
スイカとバイアグラ

近江牛の生産農家さんからスイカをいただきました。
近江牛の牧場がある近江八幡市や安土町の大中は
スイカの産地としても有名です。
琵琶湖に面した湖岸道路沿いはスイカロードと呼ばれ
この時期は、スイカの看板や旗がなびいています。
さて、そのスイカにバイアグラと同じ効果があることを、
米国テキサス農工大の研究所長、ビーム・パティル氏が
大学のHPのニュースで発表した。
ここからはこちらの記事を引用しています。
なんでも、スイカにはシトルリンと呼ばれる成分が皮と果肉に含まれており、
スイカを大量に摂ると体内にアルギニンというアミノ物質が増えるという。
アルギニンは血流をよくし、体内の免疫力や循環器系などに広く効果を
もたらすことがすでに知られており、バイアグラが持つ血管の緊張をほぐす成分と
同じ役割を果たすそうだ。
バイアグラと違い副作用などがなく、狭心症などの循環器系の病気、高血圧を
防止するためにも、酸化窒素を増やすアルギニンを摂ることは望ましいという。
また、リコピンというトマトに含まれることで有名な、強い抗酸化作用を持つ
カロチンの一種も含まれていることが今回分かり、スイカを食べることはとても
体に良いそうだ。
このニュースに対し、ノース・カロライナ州立大学でスイカについて研究している
トッド・ウェナー氏は、「大変興味深い話ではあるが、すでにバイアグラという
医薬品の力を借りなければならない状態の男性たちが、スイカを大量に食べる
ことでバイアグラと同じ効果を得られるかどうかは、やはり難しいのではないか」
と言う。
ちなみにテキサス農工大の研究では、バイアグラ1錠の効果のためには、
スイカ6切れを食べることが必要になるという。
逆に考えれば、デザートとして夜に3切れくらい食べるという方は、
バイアグラ1/2錠を服用したことになる。
無理して6切れも召し上がると、尿意が大変でソレどころではないはずだ。
さて、真実のほどはいかに、といったっところでしょうか。
近江牛の牧場がたくさんある大中というところは、
スイカが有名なんです。
先日のこと、G牧場の奥様にスイカとバイアグラの話をしたところ
おかしいなぁ、うちの主人は小さい頃から
スイカばっかり食べてるん だけどなぁ・・・
と、なんとも意味深なことを発言しておられました。
2008年08月14日(木)更新
コロッケで牛肉を釣る

数ヶ月前の話だが、とある県で道に迷ってしまった。
カーナビが反応しきれないほどの田舎だったのがそもそもの原因。
しかもバケツをひっくり返したような豪雨。
田舎道をゆっくり走らせると妙な光景に遭遇。
大量の買い物袋をかかえた人達が1軒の店から出たり入ったり。
よく見ると肉屋のようだ。
せっかくの売り出し日に雨とはついてないな。
と思ったのだが、それでもたくさんのお客さんが店内に吸い込まれていく。
道に迷いついでにボクも見学させてもらおうと車を駐車場へ。
驚くことに警備員が誘導している。
田んぼの真ん中にぽつんとある肉屋に警備員とは
よほど気合いが入った売り出しなのかとこの時は思った。
店内に入ると、売り出しはやっていないことが判明。
ということは平日でこの天気でこれだけ流行っているとは
いったいどういうことなのか?
しばらく店内にいるとすぐに理由がわかった。
ブランド牛ではないがしっかりとした和牛を販売している。
しかも価格が安い。
そして買い物客ほとんどの方が10個入りの“コロッケ”を
何パックも買い物カゴに入れている。
どうやらメインはコロッケのようで、牛肉はコロッケのついでに買っているようだ。
普通の肉屋と逆の発想だ。
さすがに牛肉は買わなかったが、試しにコロッケを買ってみた。
なるほど、雨の日の行列が納得できる味である。
全国の肉屋さんからいろんなコロッケを取り寄せてはみたが
この店のコロッケが断トツにうまい!
独自の価値・・・
コロッケ1個で牛肉が売れるとは
たまには道にも迷ってみるものだ。
2008年08月11日(月)更新
牛を育てる重さ

BSE騒動以前は生産農家さんがメディアに取り上げられることは
業界誌以外ではめずらしいことでした。
ところが、最近では環境への取り組みや安全面への取り組みなど
近江牛の生産農家さんがメディアに取り上げられることが多くなりました。
弊社のホームページから問い合わせいただくことも多く、少しでも貢献できてる
のかと思うとうれしい限りです。
一般の方や食関連の方々から牧場を見学したいと
問い合わせいただくことも多くなりました。
いろんな形で近江牛に興味をもっていただくことは
ほんとにありがたいことです。
さて、たまにですが、ものすごい勘違いをされている方がおられまして
牧場を見学したいのですがソフトクリームとかも売ってますか?
と、ビックリするような問い合わせをいただくことがあります。
観光牧場と勘違いをされているのでしょうね。
生産農家さんの毎日は、牛にエサをやっているだけではなく
それはそれは忙しく、時間もあってないようなものです。
牛舎は毎日「命のやりとり」をしている現場なのです。
私宛にきた牧場見学の問い合わせに関しては
目的をお聞きしてお連れするか判断しています。
興味本位だけの方はお断りしています。
なぜかと言うと、興味本位の方は必ずといっていいほど
> かわいい目をしていますね。
> でも、食べられちゃうんですよね、かわいそう。
などと無神経なことを平気で口にします。
生産農家さんにとってはいちばん辛い質問です。
生産農家さんは、ほとんどの場合が家族総出で牛飼いをしています。
小学生の女の子も、中学生の男の子も、おじいちゃんもおばあちゃんも
全員で朝早くからエサをやり、病気だといえば徹夜で看病します。
それでも年に数頭は死なせてしまうことがあります。
でも、悲しんでいる暇はありません。
他の牛たちが同じ目にあわないよう原因を追及して今後の育成にいかします。
本当は悲しいし辛いんです。
でもそんな姿を牛に察知されないように普段通りに振舞うんです。
牛は何事もなく育っても30ヶ月前後で屠畜されます。
冒頭でも書きましたが、生産農家さんは絶えず命のやりとりをしているのです。
牛飼いというのはそういう仕事なのです。
一歩外へ出れば、焼肉店やファミレス、コンビニなど
日本全国どこへ行っても牛肉が食べられます。
その裏ではこのように生産農家さんは「命のやりとり」をしているのです。
私も仕事とはいえ毎日のように肉を口にします。
だからといって生産農家さんの代わりはできません。
私だけじゃなく、みなさんも同じです。
生産農家さんは“私たち”の代わりをしてくれてるのです。
だから、かわいそう、などと言ってはいけないのです。
私たちの代わりをしてくれている生産農家さんに
> かわいそうですね。
などと言うこと自体が失礼なことなのです。
年が明ければ4月から新入社員が入社してきます。
吹けば飛ぶような小さな会社ですが、ようやく大卒を採用できるように
なりました。
最初の仕事は牛の世話からはじまります。
そこで命の尊さを学びます。
近江牛を販売しているのはもちろん当社だけではなく
県内はおろか県外でもたくさんのお店があります。
当社の取り組みは、「仕入れて販売する」というだけではなく
生産現場から精肉になるまでを見続けることが使命であり
それが「サカエヤの近江牛」というブランドなのです。
牧場でおこる日常を生産農家さん自身がブログで綴っています。
たまにアホなことも書いていますがご愛嬌ということで
生産農家さんを身近に感じていただければ幸いです。
近江牛が“うまい”のではなく、下記生産者がつくった近江牛を販売している
『サカエヤの牛肉』がうまいのです。
これが弊社の“こだわり”であり“自信”なのです。
●木下牧場
●後藤牧場
●藤井牧場
2008年08月10日(日)更新
思い出せない同級生の名前

ちょうど4年前、牧場の情報をサイトに掲載するために
近江牛の生産農家さんを訪問していた頃の1枚
手前がボクで奥が松井牧場の松井君。
松井君とは高校の同級生で当時の彼のあだ名が「おっさん」
ボクがつけたわけでもないのだが、老け顔だったので「おっさん」と
呼ばれていたのだろう。
さすがに今は「松井」と呼んでいる。
「おっさん」に「おっさん」と呼んでもボクもおっさんやしね。
今日は、実店舗にこれまた高校の同級生が買い物にやってきた。
じつに26年ぶりの再会だが、名前が思い出せない。
よく考えればそんなに仲良くもなかったし、あだ名で呼んでいたのを思い出した。
しかし46歳のおっさんをつかまえて「ピコピコ」なんて呼べない。
いまさら名前を聞くのも気まずいし
奥さんと子供も一緒なのに「ピコピコ」は余計にマズイ。
最終的に会員カードに名前を書いてもらったのだが
養子にいって苗字が変わったとのことで結局最後まで分からなかった。
まぁいいか、そんなに仲良くなかったし。
2008年08月06日(水)更新
不思議な付き合い
まさかこの人とこんなにも濃い付き合いになるとは・・・
ということないですか?
ボクが高校生の頃、
駅近くの喫茶店Aで“モーニング”を食べるのが日課でした。
そのせいで遅刻の毎日。
帰りはTという居酒屋に寄るのがこれまた日課。
毎日、やきとり3本食べて帰るという奇妙な高校生でした。
この居酒屋だが、いまでは29店舗もある。
当時、名物店長だったNさんはいまではお偉いさんになっているのだが
どういうわけか今でも付き合いがある。
さて、喫茶店Aの話に戻すと
Aのマスターが当店のお客さんということもあり
こちらも付き合いが続いている。
しかもかなり濃い付き合いで毎月1回自宅にお邪魔して
マスターの手料理を私と奥様がいただくという不思議な関係。
本日の料理の一部をご紹介します。
毎月、なにか1品ボクがお土産を持参するのだが
今月は近江牛タンのユッケで驚いていただいた。
季節のご挨拶に当店の近江牛をお遣い物にされるのだが
某有名人からのハガキを発見!
うれしいなぁ~。
ということないですか?
ボクが高校生の頃、
駅近くの喫茶店Aで“モーニング”を食べるのが日課でした。
そのせいで遅刻の毎日。
帰りはTという居酒屋に寄るのがこれまた日課。
毎日、やきとり3本食べて帰るという奇妙な高校生でした。
この居酒屋だが、いまでは29店舗もある。
当時、名物店長だったNさんはいまではお偉いさんになっているのだが
どういうわけか今でも付き合いがある。
さて、喫茶店Aの話に戻すと
Aのマスターが当店のお客さんということもあり
こちらも付き合いが続いている。
しかもかなり濃い付き合いで毎月1回自宅にお邪魔して
マスターの手料理を私と奥様がいただくという不思議な関係。
本日の料理の一部をご紹介します。





毎月、なにか1品ボクがお土産を持参するのだが
今月は近江牛タンのユッケで驚いていただいた。

季節のご挨拶に当店の近江牛をお遣い物にされるのだが
某有名人からのハガキを発見!
うれしいなぁ~。
2008年07月31日(木)更新
レストラン「Peach Valley(ピーチバレイ)」
MIHO MUSEUMのレセプション棟にある
レストラン「Peach Valley(ピーチバレイ)」は有機食材のみで厳選された
オーガニックレストランでスタッフの対応が抜群に良い。
味噌と塩でボリボリ食べてみる。
夏野菜の冷製パスタ
本当は「おむすび膳」を食べる予定だったのだが、他のテーブルの人が
冷製パスタを食べているのを見てついつい「あれと同じもの」と言ってしまった。
仕切り直しで「おむすび膳」をオーダー
デザートもしっかり胃袋へ
さて、お腹もそこそこ膨れたのでいざ美術館へ。
美術館の外はまさに草木に囲まれた桃源郷
まさに自然との融合
少し歩くと腹が減るという体質なのか、ふたたびデザート(^^;
歩いては食べ、汗かいては飲み・・・
暑すぎて痩せたい気持ちが薄れていく。
レストラン「Peach Valley(ピーチバレイ)」は有機食材のみで厳選された
オーガニックレストランでスタッフの対応が抜群に良い。

味噌と塩でボリボリ食べてみる。

夏野菜の冷製パスタ

本当は「おむすび膳」を食べる予定だったのだが、他のテーブルの人が
冷製パスタを食べているのを見てついつい「あれと同じもの」と言ってしまった。
仕切り直しで「おむすび膳」をオーダー

デザートもしっかり胃袋へ
さて、お腹もそこそこ膨れたのでいざ美術館へ。

美術館の外はまさに草木に囲まれた桃源郷
まさに自然との融合

少し歩くと腹が減るという体質なのか、ふたたびデザート(^^;
歩いては食べ、汗かいては飲み・・・
暑すぎて痩せたい気持ちが薄れていく。
2008年07月30日(水)更新
MIHO MUSEUM
湖南アルプスの山中にあるMIHO MUSEUMにでかけてきた。
カーナビがなければまずたどり着けないであろう信楽の山の中にある。
建築はルーブル美術館のガラスのピラミッド、ワシントンのナショナルギャラリー
東館などで世界的に知られるI.M.ペイ氏によるもの。
自然を壊さないように、草木を一旦移動し、地上ではなく地下に建物を建て
ふたたび草木を元に戻すという、自然と融合した建築物、MIHO MUSEUM
レセプション棟といわれるところで軽く食事をしたあとに
美術館棟へ向かうことに。
山中を歩き、トンネルを抜けるとまさに桃源郷
トンネルから美術館までをご案内します。
建築容量の80%以上を地中の埋設し、建物の上に自然を復元している。
ほぼ半日、山の中で聖なる酒器リュトンを堪能した。
“リュトン”とは注ぐための器で、多くは動物の形状を持っています。
リュトンは古代ギリシャの「流れる」を意味する言葉に由来します。

カーナビがなければまずたどり着けないであろう信楽の山の中にある。
建築はルーブル美術館のガラスのピラミッド、ワシントンのナショナルギャラリー
東館などで世界的に知られるI.M.ペイ氏によるもの。
自然を壊さないように、草木を一旦移動し、地上ではなく地下に建物を建て
ふたたび草木を元に戻すという、自然と融合した建築物、MIHO MUSEUM

レセプション棟といわれるところで軽く食事をしたあとに
美術館棟へ向かうことに。
山中を歩き、トンネルを抜けるとまさに桃源郷
トンネルから美術館までをご案内します。






建築容量の80%以上を地中の埋設し、建物の上に自然を復元している。
ほぼ半日、山の中で聖なる酒器リュトンを堪能した。

“リュトン”とは注ぐための器で、多くは動物の形状を持っています。
リュトンは古代ギリシャの「流れる」を意味する言葉に由来します。

2008年07月27日(日)更新
幻の豚 梅山豚
梅山豚(メイシャントン)は中国太湖豚系の原種豚で日本ではわずか100頭しか
飼育されていないという、まさに幻の豚です。
茨木の塚原牧場が平成元年に梅山豚を輸入した後、中国政府は梅山豚を
輸出禁止品目に指定したため、現在日本で飼育されているのは塚原牧場と
農林水産省を合わせて100頭前後だそうです。
その梅山豚を取り寄せてみた。
調理法をネットで調べていくうちに梅山豚が三蔵法師のお供をする
猪八戒のモデルだったということが判明。
親豚の写真がこちら
エグい顔してはりますわ。
こんな感じで真空冷凍で届きました。
ロースは塩こしょうで焼いてからぽんずであっさり仕上げてみた。
脂が上品でとろ~っとしている。
モモは80度で湯煎して水菜、にんじんを巻いてゴマソースをかけて、
カシューナッツを散りばめてみた。
モモ肉でもサシが入っていてイベリコ豚と同等レベルだ。
セボ、レセボ、ベジョータの3ランクのなかでももっとも優れたベジョータに
匹敵する。
いやぁ~、梅山豚、うまいわ。
飼育されていないという、まさに幻の豚です。
茨木の塚原牧場が平成元年に梅山豚を輸入した後、中国政府は梅山豚を
輸出禁止品目に指定したため、現在日本で飼育されているのは塚原牧場と
農林水産省を合わせて100頭前後だそうです。
その梅山豚を取り寄せてみた。
調理法をネットで調べていくうちに梅山豚が三蔵法師のお供をする
猪八戒のモデルだったということが判明。
親豚の写真がこちら
エグい顔してはりますわ。

こんな感じで真空冷凍で届きました。

ロースは塩こしょうで焼いてからぽんずであっさり仕上げてみた。
脂が上品でとろ~っとしている。

モモは80度で湯煎して水菜、にんじんを巻いてゴマソースをかけて、
カシューナッツを散りばめてみた。
モモ肉でもサシが入っていてイベリコ豚と同等レベルだ。
セボ、レセボ、ベジョータの3ランクのなかでももっとも優れたベジョータに
匹敵する。
いやぁ~、梅山豚、うまいわ。
«前へ | 次へ» |
- 安全性を追求すればするほど会社は痩せる [02/02]
- 2013年、キックオフ [01/02]
- 謙虚さ、パッション、夢 [12/24]
- 筑波ハムのアイスバインは予想以上においしかった [11/23]
- 牛肉とワインだけで痩せられるのか [11/18]
- 2012年度(平成24年度)近畿地域マッチングフォーラム [11/10]
- 糖質制限食がブームのようです [10/28]
- 短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった [09/15]
- プレミア近江牛の問い合わせが増え続けているのだが。 [09/06]
- 「肉牛ジャーナル」で特集を組んでいただきました! [09/03]
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(17)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(28)
- 2011年6月(28)
- 2011年5月(31)
- 2011年4月(25)
- 2011年3月(29)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(31)
- 2010年12月(31)
- 2010年11月(30)
- 2010年10月(33)
- 2010年9月(26)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(12)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(9)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(10)
- 2009年8月(6)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(9)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(10)
- 2009年1月(7)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(7)
- 2008年9月(11)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(13)
- 2008年6月(17)
- 2008年5月(16)
- 2008年4月(16)
- 2008年3月(25)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(18)
- 2007年11月(22)
- 2007年10月(19)
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)
最新トラックバック
-
訳あり
from 通販商品一覧
訳あり -
pkxqJVYO
from pkxqJVYO
やまけんさんが育てた短角牛「さちの肉」を食す会 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
フェラガモ アウトレット
from フェラガモ アウトレット
牛肉の美味しさは、味・香り・食感 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
プラダ バッグ
from プラダ バッグ
○八ホルモン - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
フェラガモ バッグ
from フェラガモ バッグ
ブログをやっていてよかったこと - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
コメント一覧