大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年02月22日(日)更新

阪本啓一さんから学ぶ

452

阪本さん、芸人やね。

・人の気持ちをリスペクトする
・コミュニケーションデザイン

大いに勉強させていただきました。

ボクも芸を整理してさらに情報発信いたします。

HOPE!おばちゃんとぼく

2009年02月16日(月)更新

会社概要

102

「暇やわぁ~」

会う人、会う人に言われる。
今日も朝一番に銀行で出くわした知り合いのおっちゃんに
言われた。

「暇やわぁ~、おはようさん」

って、どんな挨拶やねん(笑

髪の毛は寝癖がついたまま。
どこへ行ったら売ってんの?
と思わず突っ込みたくなるような素敵なお洋服

靴はアディダスかと思いきや
よく見たらラインが4本

おっちゃん、もうちょっとええカッコしとかんと
売れるもんも売れへんで。

と、冗談混じりの会話で銀行を後にした。

さて、ホームページの会社概要を一新しました。
調べてみると会社概要のページを見てから商品ページに移行している方が多い。
想いをいっぱい詰め込みました。

私たちの想い、伝わりますか?

2009年02月14日(土)更新

最強のかにを食べに京丹後へ

本物の松葉かにを食べるために京丹後まで出かけてきた。

車で3時間ちょっと...
のぞみで東京へ行くより遠い
関空からグアムへ行くのとほぼ同じ時間
韓国なら往復だ。

そこまでして松葉かにを食べに行く値打があるのか?

とにかく車を走らせた。

852
宿泊は、魚政のけんちゃんにお願いした。

14500
料理は小細工なしのかにずくし。
写真ではわかりにくいが湯がきたてです。

うっ、うまっ、うまっっ、
うまーーーーーい!!!!!

かにを食べると無口になると言うが、
湯気をみて気分が高揚したのかうまいを連発。

しかも、これだけでは終わらなかった。

154
牛にあれだけこだわりを持っているからこそ食べてほしいと
3日前に湯がいたかにを出してきた。

どう考えたって湯がきたてがうまいに決まってるやろ。
と内心思いつつも足をペキリと折ってしゃぶりついた。

ほら、やっぱり湯がきたてのほうが・・・

と思った瞬間、かにの甘さがじんわりと口の中いっぱいに広がった。
なんとも豊潤で贅沢な味だ。

牛でいうところの「寝かせる」といことだろうか。
けんちゃん曰く、「熟成」だそうだ。
これは奥が深い。

価値ある京丹後かにツアーであった。
最高においしかった。

5600
魚政のバックヤードはすごかった。

54000
なんともぎこちない(^^;

2009年02月13日(金)更新

プリン1個1155円

15632

45222

プリン1個、1155円

不景気もなんのその。

商品力に勝るものなし!

2009年02月12日(木)更新

芦屋 楽ぜん

1060604
とんでもなくおいしいおでん屋があると聞きつけ
小雨降るなか芦屋まで。

106054
うまい店って、なんかこうオーラみたいな、“うまい匂い”が
するんですよね。

10605333
やわらかいダシが染み込んだ絶品だいこん

6523
一番人気の半熟たまごはもちろんのこと、こうなりゃなんでもうまい!

7800
これは驚いた!マッシュルームのおでんははじめて。
しかもビッグ!!!

45236
神戸牛のすじ肉。嫌味がなくてあっさりしている。

12666
口の肥えたいつものメンバーも大満足!!!

2009年02月08日(日)更新

豆ちゃ

1063

京都は祇園の奥座敷・石塀小路。
石畳の路地、ランタンの街灯に水打ちされた軒先・・・

経営者会報ブログのメンバーでもある、村上さんと井寄さんと
井寄さんの友人を含め、少し遅めの新年会ということで、
まだまだ寒い2月の京都を楽しんだ。

京都駅からタクシーを利用したが、
いつものごとく、運転手は景気が悪いとぼやきまくり。

私は「うんうん、へぇ~、なるほど、そうやね」を繰り返すだけ。

うなづくのも飽きてきたころ、目的の「豆ちゃ」に到着。
店内は満席で、大人たちが酒とおばんざいをアテに会話を楽しんでいる。

ついつい長居したくなる素敵なお店でした。

2009年02月05日(木)更新

生産者とともに

1458000

生産者の声を聞き、お客様の声を伝える・・・

木下牧場さんで勉強会を行いました。
当店からは、実店舗の店長、ネットショップの店長が参加し、
現在の動向から、今後の対策や傾向などを話し合いました。

ともすれば忘れがちな基本を見直す良い機会となり
今後も定期的に続けていきたいと思います。

弊社では、志の高い生産者を応援し、適正価格の取引を行っています。
牛を育てる現場は、まさに命のやりとりであり、生産者の苦労は計り知れない
ものがあります。

一生懸命に育てた牛が、少しでも高く売れることが生産者の喜びであり、
おいしく召し上がっていただくことが牛への供養となります。

「とにかく安く」と生産者に課すのではなく、
手間をかけたものはそれに見合った価格で取引してこそ三方よしの理念です。

正当な評価を受けた生産者は、さらにすばらしい牛を育てるために努力し、
しいては近江牛の向上にもつながります。

2009年01月29日(木)更新

glass Studio

商品だけではなく、器にもこだわりたい。
例えばカレーを盛り付けている器は、
ロイヤルコペンハーゲンを使用している。

さて、今日は新商品に合う皿を探しに
京都のglass Studio(グラススタジオ)へ。

グラススタジオは、
世界の3星ホテルや有名レストランで愛用されているギリシャのガラス食器だ。

106028
お店は非常にわかりにくい場所にあるが、
素敵な皿が多く、スタッフの方も親切丁寧に相談に乗ってくれる。

glass Studioを使っている有名店も多い。

1062589
こちらの器を購入。

お安くないので大人買いできず1枚だけ。

2009年01月28日(水)更新

白碗竹快樓

所用のため昼の祇園をウロウロ・・・

12090
たまたま白碗竹快樓の前を通りかかったので
遅めのお昼をとることに。

白碗竹快樓といえば気仙沼のフカヒレだが、
断食明けということもあり、胃が小さくなっているので
フカヒレは我慢して海鮮チャーハンをオーダー。

1987
まずはスープ。
けっこう濃いめの味だがうまい。

34676
こちらも濃い味付けだが、胃もたれするような濃さではなく、
かなりうまい。

6789
続いて「京野菜の汁そばを注文」

4587
あっさりしたスープだがコクがある。
京野菜との相性も良く、こちらもかなりうまい。

胃が小さくなっていると思っていたが、
どうやら勘違いだったようだ。

2009年01月25日(日)更新

HOPE!おばちゃんとぼく

164525

阪本啓一さんの
『HOPE!おばちゃんとぼく』

かなりおススメです。
あとがきの最後1行でほろり。

文中に実名で出てくる日本旅行の平田さん
しょうもない(失礼^^)ビジネス書より、よっぽど参考になります。

映像化されたら、
平田さんの役はぐっさん
「ぼく」は瑛太、「おばちゃん」は藤山直美、「三島課長」は谷原章介、
「はな」は井上真央・・・。

と、ご自身のブログに書かれていたが、
「おばちゃん」は藤山直美より綾戸知恵か末成由美が良いと思う。

『HOPE!おばちゃんとぼく』読んだ後に、
ぜひ、平田さんの「出る杭も5億かせげば打たれない!」も
おススメしたい。
«前へ 次へ»

会社概要

(株)サカエヤでは、「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。 【関連会社】 株式会社 アヴァッツ 近江牛ドットコム株式会社

詳細へ

個人プロフィール

1961年、父と母が京都にて繁殖に成功。玉のような可愛い赤ちゃんとして生誕。現在、中年おっさん道を順調に歩んでおります。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 訳あり from 通販商品一覧
    訳あり
  • pkxqJVYO from pkxqJVYO
    やまけんさんが育てた短角牛「さちの肉」を食す会 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    牛肉の美味しさは、味・香り・食感 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • プラダ バッグ from プラダ バッグ
    ○八ホルモン - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • フェラガモ バッグ from フェラガモ バッグ
    ブログをやっていてよかったこと - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸