大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年04月11日(金)更新

マインドマップ

マインドマップ

滋賀Eビジネス(通称「ゆびきり会」)の月1勉強会が
今月も盛会のうちに終了しました。

前半は会員の加藤さんによるマインドマップ講座。
マインドマップとは、トニー・ブザンが提唱した、図解表現技法の一つで
過去に何度かセミナーを受講しようと思ったが日程が合わず現在に至っている。

受講して感じたことですが、ノートをとるのが苦手で、思考があっちこっちに
行ってしまうボクにはマインドマップが使いこなせると頭の整理が楽かな、
と感じた次第です。

懇親会は右近でもつ鍋

尿酸値が高いのでドクターストップされていたビールだが
ついつい3杯も飲んでしまった。

ビール→尿酸値→痛風、、、とBOI(主要枝)が伸びていく。

2008年04月10日(木)更新

テストマーケティング研究所

1010947

「テストマーケティング研究所」のミーティングに参加させていただきました。
『聴診器ブックExtra』についてはもう少しモニターしてから
感想を書かせていただきます。 

10948

「國鞄」ブランドを熱く語る庄山さん。
商品への思い入れがビンビン伝わる!
あまりの熱意に圧倒され白目むく浜野さん。

1010958

2次会での庄山さん。
どうみても手品師にしかみえない。

プルミエール

さて、庄山さんところの自信作!
プルミエール名刺入れをモニターさせていただくこととなった。
パカッと開いた感じは普通の名刺入れ。

974

おぉ~、すばらしい。
この仕掛けは実物をみないと分からないかも。

ってことで動画です。

2008年04月06日(日)更新

トヨタ肌附氏を招いての蒲郡合宿

「分からないことがあっても、ほかの社員に絶対に教えてもらうな。
必ずオレに直接聞きに来い」

これは、ほかの社員に教えてもらうと「智啓は自分が育てた」
ととられ、将来、上の立場に立ったときにやりづらくなるだろうという
考えからだった。

創業者の父、そして後継者の息子
なんとも厳しい後継者への伝承が想像できる。

さて、4月の製造業の会は2年越しの蒲郡合宿。
伊藤智啓社長の蒲郡製作所へお邪魔した。

ガマセイ

蒲郡駅から車で15分ほど走っただろうか。
蒲郡製作所に到着。

3S

古芝さんに刺激を受け3Sに取り組んでいる。

場内

チリ1つ落ちていない場内。

職人

黙々と作業する職人さんが印象的だった。

商工会

蒲郡製作所を後にして向かった先は
蒲郡商工会議所。

海沿いにあり、セミナールームから一歩外にでると
このようなすばらしい景色に、しばし勉強気分がどこかへ。

肌附さん

トヨタ自動車(株) TQM推進部 課長 肌附安明氏の講演がスタート。
トヨタの社員教育からレクサスの開発まで携わった肌附氏の話は
弊社とはレベルというか次元が違いすぎるが、それでも基本的な部分は同じ。

同じ無駄を繰り返しても問題と思っていない社員と
同じ失敗を繰り返さず常に最適を目指し改善している社員の話
改善マインドと無駄マインドの有無は身近に起こっている問題でもある。

管理者(経営者、上司)として必要な「PDCA」
(Plan Do Check  Action)の行動も即取り入れられることである。

P…管理者の考えを明確にする(夢・方針・目標)
D…環境作り(やる気の仕掛け作り)
C…部下の行動を暖かく見守る(元気づける)
A…結果に対して明確な評価 

以上が、上司が部下をやる気にさせるコツだそうです。

さて、講演終了後は三谷温泉に場所を移しての大宴会。
写真入りで様子をレポートしたいところだが
みなさんのストレスマグマが大噴火して使えない写真ばかり(^^;

2008年03月31日(月)更新

ブログがご縁で・・・

半年ぐらい前に大阪の天満に住む友人@ライターに
案内してもらった天満の「神戸マッスルホルモン」

夕方6時すぎで行列ができていた。

メニュー

店内に入ると元気な店員の声と
豚ブヒブヒや豚ボインというオモロメニューにわくわくする。

マッスルホルモン

焼肉スタイルではなく、串に刺して提供するスタイルは
天満という地域性からだろう。

さて、本日ボクのゆる~いブログをご覧いただいて
マッスルホルモンの中森社長が実店舗に来店くださった。

中森さん

次の事業展開など熱く語られる若き経営者に
ボクの豚ボインもドキドキだった。

2008年03月20日(木)更新

オンライン店舗とリアル店舗の相乗効果

アクタス

最近、アウトレットでの買い物がほとんどで
昨日も雨の中出かけてきた。

場所は神戸三田プレミアム・アウトレット。
最新の洋服なんかでも半年我慢すれば50%OFFで買えるから
正規の値段で買うことができなくなる。

ACTUS(アクタス)で我が家にピッタリのダイニングテーブル発見!
もちろん即買い。めちゃくちゃ安い。

しかし、配送料が高い。
5万円って・・・

最近はパソコンを持っていることが前提での説明が大半で
アクタスでも新しい商品はホームページで確認できるとのこと。

クリック&モルタルという言葉が言われ始めたのは
たしか2000年ごろだったように記憶しているが
すでに死語かと思いきや、時代がやっと追いついてきたと
いうことなのか。


近江牛ドットコム 素性の確かな近江牛をお喜び価格で販売しています。

2008年03月15日(土)更新

テクニックの前に想いを伝える

1999年にインターネットというものを知り、
ホームページなるものを作った。

見よう見まねでは当然売れるハズもなく
数年が過ぎた。独学では限界がありいまやっていることが
正しいのか間違っているのかさえもわからない。

そんなときにOSMCの存在を知った。
入会するためには説明会への参加が義務付けられている。
説明会はあいにく店舗の営業日。

迷ったがいましかないと判断し
思いきって店を午後から休業にした。
そして当時のOSMCの事務所がある
南港のATCビルへ車を走らせた。

説明会に来ていたのはボクを含めて5人
このときの面子で現在もOSMCのメンバーは
アースケアの井上さんとボクだけだ。

さて、せっかくOSMCに入会はしたものの
MLを眺めるだけで実店舗があるためセミナーなどには参加できない、
そんな状況が1年か2年続いたかな・・・

ある日のML
岸本さん(現(株)イージー)の会社見学会が行われるとのお知らせ。
ラッキーなことに定休日の水曜開催。
もちろん迷わず参加した。

ボクにとってはこの参加が
大きな転機となったのは言うまでもない。

続きはまた機会があれば書くとしよう。

goichi

生産者自らが情報発信するのはホントに大変。
日々の労働に加えてサイト運営ともなると時間がいくらあっても足りない。

滋賀Eビジネス(ゆびきり会)のメンバー、
Berrs farmまいばらの角田吾一さんもそんな1人。

名神大渋滞、しかも雨・・・
そんななかの来社。

いちごやブルーベリーへの熱い想い。
でも伝え方がわからない・・・

ボクがネットをやりはじめたときと違って
いまはすばらしい環境が目の前にある。

OSMCのビギナーコースもその1つ。

テクニック論よりも
だれにいちごやブルーベリーを食べてほしいのか、
それを食べることによってどうなるのか、

この部分に想いを込めれば
いいサイトができますよ。

2008年03月11日(火)更新

携帯メール会員

携帯」メール会員

2000年に携帯のサイトを立ち上げて、メール会員を募集したのだが
うまく会員が集まらなくてすぐにやめてしまった。

最近、スタッフからの要望もあり8年ぶりに復活することに。
いまはQRコードもあり以前に比べるとメルアドも集めやすい。

画像は8年前に使っていたポスターです。
お客さんの反応を見たいので、試しに店舗に貼ってみたところ
小学生の女の子にからかわれた(^^;

夕方、男子学生が大挙して来店したので
下のポスター(こちらも2000年当時のもの)と差し替えてみた。
めっちゃ好反応(^^)

0066

2008年03月08日(土)更新

滋賀EC勉強会、森本さんを講師に迎えて

biwako

3月の滋賀Eビジネス勉強会(ゆびきり会)は
OSMCの森本さんを講師に迎えて開催された。

会場でもあるコラボ滋賀の9階から見る景色は絶景で
頭を真っ白にして学ぶことができる。

10555

森本さんのスタンスはいまもむかしも

“会いたい人に会いに行く”

今日も自らが食べている米の生産者
中道農園さんを訪問してからの大津入りである。

ボクもいまの仕事に就いてから

“食べたい物は食べに行く”

というスタンスでやってきた。
(森本さんとはちょっと違う気がしないでもないが、ここはあえて対抗意識で)

北海道にうまいラーメン屋があると聞けば飛んで行き
ときには韓国や香港にまででかけることもあった。

森本さんは脳に知識、情報が蓄積され
ボクはお腹(なか)に脂肪が蓄積されメタボ認定という素敵な結果に。

さて、学んだことはその日のうちに整理しないと寝れないタイプなので
帰ってから1時間ほどノートを見直してみた。

Mr.morimoto

ノートのとり方って人それぞれ違っていて
書きなぐるタイプからマインドマップまで自分にあった方法で書いていると思うが
ボクの場合は、左側に森本さんが話している内容を書き、右側のページで
応用例を書いていく。

例えば、こんな感じ

  【左側のページ】                 

販売ストーリー(シナリオ)           

  【右側のページ】

頒布会を現在の1年から3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と3つにして、
すべてをストーリー仕立てにし、3ヶ月コースの人は6ヶ月、
6ヶ月の人は12ヶ月と継続してもらえるようなストーリーを考える。


今日は、お昼からこれらを形にしていく作業にとりかかる。

2008年03月05日(水)更新

近頃の携帯事情

3月は実店舗の集客に力を入れようということで
案にあがったのが携帯電話での集客。

2000年に携帯サイトを立ち上げたが
メルアドが思うように集まらず止めてしまった経由がある。

さすがに8年も経てば携帯事情も大きく変化しており
とくに美容院の取り組み方は参考になる。

keitai

たまたま今日散髪に行ったのだが
携帯メール会員募集中ということでいろいろ話をきいてみると
携帯でポイント制の実施、誕生日や住んでる地域別に
セグメントしてメール配信できるなどいろんなサービスがあるようだ。

うちも来週あたりにオリジナルのものをリリース予定で
トレーサビリティと合わせてご利用いただきたい。

駅に行くまでにDショップがあるのだが
ここの店員さんがいつもボクの顔を見て(見つめて)ニコッと微笑んでくれる。

接客中でもボクを見かける(見つける)とニコッと会釈してくれる。

もしかしたら・・・

いやいや、
この勘違いで若い時からなんぼ失敗してきたことか。

2008年03月04日(火)更新

言葉を抱きしめる

IT百撰優秀賞受賞セールを2日間だけやりました。
2年ぶりのセールなのでどうなるかなと思っていたのですが
すごい勢いで注文が入り、たくさんのお客さんに喜んでいただいたようです。

IT百撰受賞セール

2月18日、IT百撰の講演の後、友人のかっちゃん
e-製造業の会の濃い面々が待ち構える天満の焼肉屋へ向かう車中でこと。

か「ニイホさんが商流についてあんなに考えてたなんて尊敬するなぁ」

私「えっ、もう1回言うて、最後のほう聞こえんかったゎ」

か「尊敬するなぁって言うたんですけど・・」

私「えっ、なんて、もっと大きい声で言うてくれへん」

か「年上ですけど失礼します。ええ加減にしてください!」

まぁ、こんな感じで非常に教養のある知的な会話が続いたんですね。

ここからは、私を知ってる方は私の口調を想像しながら読んでください。

私「ボクの性格は思ったこと、気づいたことはすぐに口にだしてしまうんやけど
誤解されることも多いんやわ。それで最近はすべて聞いてから、全部受け止める
ようにしてるん。ええことも悪いことも、言いたいことがあってもとりあえず受け止める」

私「前やったら間髪入れずに反対意見言うたり、ときにはボクの言葉がきっかけで
感情論にまで発展することもあったんやけど、受け止めるようにしてからもめること
もなくなったし、逆に相手がよー見えるようになったんやわ。」

か「ボクがこの間まで参加してたセミナーがあるんですけど、そのときの先生、
あっ、ちなみに女性です(笑)その先生が、ニイホさんがいま言った話によく
似た内容のことを話されてこんなことを言ってました」

か「よーは、“受け止める”という意味と同じようなことなんですけど、その先生は
「言葉を抱きしめてあげなさい」と、、、そう言ってました」

『言葉を抱きしめる』、、、なるほど
受け入れるとはあきらかに違うと、自分なりにこの意味をずーっと考えて、
行動に移してみたところ、社内の空気が少しずつ変わりつつあります。
«前へ 次へ»

会社概要

(株)サカエヤでは、「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。 【関連会社】 株式会社 アヴァッツ 近江牛ドットコム株式会社

詳細へ

個人プロフィール

1961年、父と母が京都にて繁殖に成功。玉のような可愛い赤ちゃんとして生誕。現在、中年おっさん道を順調に歩んでおります。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 訳あり from 通販商品一覧
    訳あり
  • pkxqJVYO from pkxqJVYO
    やまけんさんが育てた短角牛「さちの肉」を食す会 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    牛肉の美味しさは、味・香り・食感 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • プラダ バッグ from プラダ バッグ
    ○八ホルモン - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
  • フェラガモ バッグ from フェラガモ バッグ
    ブログをやっていてよかったこと - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸