ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
子供を産んだ経産牛の末路は、
ミンチやハンバーグなどの加工品とされ安価で流通します。
4産、5産と子を産み、乳の出が悪くなったり、
人工授精で種がつかなくなったら廃用牛扱いされるってどうよ!
言葉汚く言えば、
産ますだけ産ませて使いもんにならへんようになったら
この仕打ちかい!
てことですが、まぁ、肉牛は愛玩動物ではないので
飼料代もかかりますし、現実的には仕方のないところです。
さて、そんな経産牛ですが
当店では、サカエヤブランド「近江長寿牛」と名付けて
店舗で販売しています。
経産牛は肉が硬い、脂が黄色い、マズい、と思われがちです。
いや、実際そうなのかも知れない。
でも、しっかり熟成させて水分を飛ばしてやれば
適度な歯ごたえが楽しめて、じつにうまいのです。
工夫次第でほんとうにおいしくなるんです。
例えば、切り目を入れて繊維をカットしてやる。
すると、柔らかくもなるし、肉汁も十分味わえます。
もっとおいしくしようと思えば、
なかのり号のように再飼育してやればりっぱな肉牛として出荷できます。
※再飼育とは、約半年程、濃厚飼料を与えて肉をつけることです。
日本人は明治初期より牛肉を食べ始めたそうだが
最初は牛肉の香りが慣れなくて、味噌でまろやかにしてから
すき焼きとして食べていたそうです。
明治より牛肉と味噌の相性は証明されているようなものだが、
経産牛を味噌に漬け込むと、驚くほど美味となる。
経産牛に失礼な言い方をすれば、
これがあの経産牛か?!
と思わず化粧栄えした女性に向かっての暴言のように
あまりの変化に驚いてしまうのです。
サシの入った肉が苦手な方はぜひ
近江長寿牛をお試しください。
不定期ですが、店舗で販売しています。
通常の和牛が食べれなくなるかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
プレーゴにて近江牛のコース料理を堪能。
楽しい時間は瞬く間に過ぎていき
あとはデザートを残すのみ。
私だけ違う皿?
皿が足りなかったのか?
と一瞬思ったが、
不意をつかれてサプライズだった。
プレーゴのみなさん、ありがとうございました。
こういうことには慣れていないので、とまどいますが
久しぶりに心が温かくなりました。
さて、サプライズ(Surprise)とは驚き、不意打ちの意味ですが、
フードアクション・ニッポンアワード優秀賞記念セールの
お知らせを店舗用のブログで告知したところ、
プログで記事をアップすると、自動でFacebookの「ノート」にも
投稿されるようになっているので栃木の友人が反応してくれました。
しかし、なんといっても栃木ですから。
いくら半額セールだからといっても
交通費のほうが高くつきます。
ところが・・・
なんの予告もアポもなくやってきました。
こういうサプライズは本当にうれしいですね。
どんなに便利な世の中になっても
人を感動させられるのは、やっぱり「人」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
普段はどうしても牛肉を食べる機会が多いのですが、
たまに、ほんまにたまにですが豚肉も販売している手前、
味見も兼ねて夕食にガッツリ豚肉を食べることがあります。
近江牛を専門にやっていますが、
豚肉にも結構自信があったりします。
特に鍋にしたときが本領発揮というか
臭みもなく、アクがほとんどでません。
さて、今日はその「アク」について
お話ししたいと思います。
昨日のことですが、こんな問い合わせがありました。
近江牛のしゃぶしゃぶ肉を購入させていただきました。
アクは取り除いたほうがいいのでしょうか?
ということですが、
アクに関しては、肉質によってほとんどでないものもあり、
逆に取り除いてもキリがないほどよくでるものもあります。
そもそもアクの原因は、加熱することで肉からでる
タンパク質、脂質、コレステロール、ビタミン類、毛細血管内の
血液などが集まったものです。
アクの本質については解明されていないそうですが
体には無害の物質であることは確かです。
結論は、とってもとらなくてもどちらでもいいのですが、
アクは見栄えがよくないので、気になる方は
ある程度はとったほうがいいかも知れません。
ただ、アクには旨味成分もたくさん含まれていますので
あまり神経質になりすぎないほうが賢明かと思います。
カレーや煮豚を作るとき、最初にフライパンなどで
表面を焼くのは、旨味成分(肉汁)を流失させないためです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
いまや主要な百貨店には必ずといっていいほど出店している、
ネスプレッソだが、私も愛用者の1人だ。
ネスプレッソは、スイスの食品大手ネスレの傘下だが、
エグゼクティブ・バイスプレジデントのペトレア・ハイニケ氏は、
「売り上げの伸びに最も寄与しているのは、
メンバー・ゲッツ・メンバー(顧客による顧客獲得)戦略だ」
と言っている。
言われてみれば、
私の場合もネスプレッソをはじめて知ったのは知人宅だった。
「どれがいい?」
と、紫や茶色のカプセルを見せられ
妙に興味がわき、あまり迷わずに数日後にはマシンとカプセルを購入した。
もちろん、おいしくなければ購入はしない。
これはネスプレッソが出始めた頃の話だから
まだ、百貨店の売り場には人も立ち寄らないような状況の時だ。
それがいまや平日でも数名の客がいる。
土日ともなると順番待ちだ。
昨年には、「スペシャル・ティー(Special.T)」と名付けた
お茶マシーンがフランスを皮切りに発売されたそうだ。
理屈から言えば、予想できたことだが、
できれば日本のお茶業界からこのような商品を
世界に向けて発売してほしかった。
クチコミは自然派生と、ブログやツイッター、SNSなどを利用した
バズマーケティングがある。
しかし、メンバー・ゲッツ・メンバーはそれとは違った
もっと奥深いものを感じる。
それは、百貨店のネスプレッソ売り場を見れば
一目瞭然である。
来店客と販売員の対話を聞いていると
よくわかる。
まさしく、戦わない戦略だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
ブランド牛と呼ばれているものは日本全国に
いったいいくつあるのだろうか?
220以上と言われているが、
私も把握できていない。
さて、滋賀のお隣、三重には松阪牛という
だれもが知ってるブランド和牛が存在する。
では、同じ三重でも
伊賀牛はご存知だろうか?
知ってるという方は、かなりの食通、
もしくは、ものしりだと思うのだが、
その歴史は古く、1310年の「国牛十図」に、
大和牛として伊賀牛は記されている。
彦根藩から将軍家へ味噌漬や干し肉を献上していた話しは
以前に書いたが、じつは伊賀牛もこんな話しが言い伝えられている。
徳川時代に名を馳せた伊賀忍者だが、
全国あちこち飛び回る伊賀忍者の携帯用保存食として、
伊賀牛の干し肉が常備されていたそうで、
どうやらこのあたりが伊賀牛の元祖のようだ。
そんな伊賀牛だが、
私は一度だけ大阪北新地のカハラで食べたことがある。
さらには、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」などを書いた小説家、
池波正太郎氏の「食卓の情景」が興味深い。
池波正太郎氏は美食家としても著名で、
伊賀牛のすき焼きで有名な「金谷」を訪れたときのことを
このように表現している。
牛肉がはこばれてきた。
赤い肉の色に、うすく靄(もや)がかかっている。
鮮明な松阪牛の赤い色とは違う。
松阪の牛肉が丹精をこめて飼育された処女なら、
こちらの伊賀牛はこってりとあぶらが乗った年増女である。
すき焼きの件(くだり)では、
いよいよ「すき焼き」だが、これは関西ふうに砂糖と醤油をあしらいつつ、
座敷女中が焼いてくれる。
「さあ、さあ、いまが食べごろです」
と、これも伊賀牛のような女ざかりの女中が、懸命にもてなしてくれる。
さすがうまいこと表現するな、と感心したが
いまの時代、講演なんかで私が、こんなことを言ったら、
縁台からひきずり降ろされ女性陣にボコボコにされそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年02月28日(月)更新
近江長寿牛と味噌は相思相愛の仲

子供を産んだ経産牛の末路は、
ミンチやハンバーグなどの加工品とされ安価で流通します。
4産、5産と子を産み、乳の出が悪くなったり、
人工授精で種がつかなくなったら廃用牛扱いされるってどうよ!
言葉汚く言えば、
産ますだけ産ませて使いもんにならへんようになったら
この仕打ちかい!
てことですが、まぁ、肉牛は愛玩動物ではないので
飼料代もかかりますし、現実的には仕方のないところです。
さて、そんな経産牛ですが
当店では、サカエヤブランド「近江長寿牛」と名付けて
店舗で販売しています。
経産牛は肉が硬い、脂が黄色い、マズい、と思われがちです。
いや、実際そうなのかも知れない。
でも、しっかり熟成させて水分を飛ばしてやれば
適度な歯ごたえが楽しめて、じつにうまいのです。
工夫次第でほんとうにおいしくなるんです。
例えば、切り目を入れて繊維をカットしてやる。
すると、柔らかくもなるし、肉汁も十分味わえます。
もっとおいしくしようと思えば、
なかのり号のように再飼育してやればりっぱな肉牛として出荷できます。
※再飼育とは、約半年程、濃厚飼料を与えて肉をつけることです。
日本人は明治初期より牛肉を食べ始めたそうだが
最初は牛肉の香りが慣れなくて、味噌でまろやかにしてから
すき焼きとして食べていたそうです。
明治より牛肉と味噌の相性は証明されているようなものだが、
経産牛を味噌に漬け込むと、驚くほど美味となる。
経産牛に失礼な言い方をすれば、
これがあの経産牛か?!
と思わず化粧栄えした女性に向かっての暴言のように
あまりの変化に驚いてしまうのです。
サシの入った肉が苦手な方はぜひ
近江長寿牛をお試しください。
不定期ですが、店舗で販売しています。
通常の和牛が食べれなくなるかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年02月27日(日)更新
サプライズな日

プレーゴにて近江牛のコース料理を堪能。
楽しい時間は瞬く間に過ぎていき
あとはデザートを残すのみ。
私だけ違う皿?
皿が足りなかったのか?
と一瞬思ったが、
不意をつかれてサプライズだった。
プレーゴのみなさん、ありがとうございました。
こういうことには慣れていないので、とまどいますが
久しぶりに心が温かくなりました。
さて、サプライズ(Surprise)とは驚き、不意打ちの意味ですが、
フードアクション・ニッポンアワード優秀賞記念セールの
お知らせを店舗用のブログで告知したところ、
プログで記事をアップすると、自動でFacebookの「ノート」にも
投稿されるようになっているので栃木の友人が反応してくれました。
しかし、なんといっても栃木ですから。
いくら半額セールだからといっても
交通費のほうが高くつきます。
ところが・・・

なんの予告もアポもなくやってきました。
こういうサプライズは本当にうれしいですね。
どんなに便利な世の中になっても
人を感動させられるのは、やっぱり「人」ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年02月26日(土)更新
牛肉からでる「アク」について

普段はどうしても牛肉を食べる機会が多いのですが、
たまに、ほんまにたまにですが豚肉も販売している手前、
味見も兼ねて夕食にガッツリ豚肉を食べることがあります。
近江牛を専門にやっていますが、
豚肉にも結構自信があったりします。
特に鍋にしたときが本領発揮というか
臭みもなく、アクがほとんどでません。
さて、今日はその「アク」について
お話ししたいと思います。
昨日のことですが、こんな問い合わせがありました。
近江牛のしゃぶしゃぶ肉を購入させていただきました。
アクは取り除いたほうがいいのでしょうか?
ということですが、
アクに関しては、肉質によってほとんどでないものもあり、
逆に取り除いてもキリがないほどよくでるものもあります。
そもそもアクの原因は、加熱することで肉からでる
タンパク質、脂質、コレステロール、ビタミン類、毛細血管内の
血液などが集まったものです。
アクの本質については解明されていないそうですが
体には無害の物質であることは確かです。
結論は、とってもとらなくてもどちらでもいいのですが、
アクは見栄えがよくないので、気になる方は
ある程度はとったほうがいいかも知れません。
ただ、アクには旨味成分もたくさん含まれていますので
あまり神経質になりすぎないほうが賢明かと思います。
カレーや煮豚を作るとき、最初にフライパンなどで
表面を焼くのは、旨味成分(肉汁)を流失させないためです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年02月25日(金)更新
メンバー・ゲッツ・メンバー

いまや主要な百貨店には必ずといっていいほど出店している、
ネスプレッソだが、私も愛用者の1人だ。
ネスプレッソは、スイスの食品大手ネスレの傘下だが、
エグゼクティブ・バイスプレジデントのペトレア・ハイニケ氏は、
「売り上げの伸びに最も寄与しているのは、
メンバー・ゲッツ・メンバー(顧客による顧客獲得)戦略だ」
と言っている。
言われてみれば、
私の場合もネスプレッソをはじめて知ったのは知人宅だった。
「どれがいい?」
と、紫や茶色のカプセルを見せられ
妙に興味がわき、あまり迷わずに数日後にはマシンとカプセルを購入した。
もちろん、おいしくなければ購入はしない。
これはネスプレッソが出始めた頃の話だから
まだ、百貨店の売り場には人も立ち寄らないような状況の時だ。
それがいまや平日でも数名の客がいる。
土日ともなると順番待ちだ。
昨年には、「スペシャル・ティー(Special.T)」と名付けた
お茶マシーンがフランスを皮切りに発売されたそうだ。
理屈から言えば、予想できたことだが、
できれば日本のお茶業界からこのような商品を
世界に向けて発売してほしかった。
クチコミは自然派生と、ブログやツイッター、SNSなどを利用した
バズマーケティングがある。
しかし、メンバー・ゲッツ・メンバーはそれとは違った
もっと奥深いものを感じる。
それは、百貨店のネスプレッソ売り場を見れば
一目瞭然である。
来店客と販売員の対話を聞いていると
よくわかる。
まさしく、戦わない戦略だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年02月24日(木)更新
池波正太郎氏も絶賛した伊賀牛

ブランド牛と呼ばれているものは日本全国に
いったいいくつあるのだろうか?
220以上と言われているが、
私も把握できていない。
さて、滋賀のお隣、三重には松阪牛という
だれもが知ってるブランド和牛が存在する。
では、同じ三重でも
伊賀牛はご存知だろうか?
知ってるという方は、かなりの食通、
もしくは、ものしりだと思うのだが、
その歴史は古く、1310年の「国牛十図」に、
大和牛として伊賀牛は記されている。
彦根藩から将軍家へ味噌漬や干し肉を献上していた話しは
以前に書いたが、じつは伊賀牛もこんな話しが言い伝えられている。
徳川時代に名を馳せた伊賀忍者だが、
全国あちこち飛び回る伊賀忍者の携帯用保存食として、
伊賀牛の干し肉が常備されていたそうで、
どうやらこのあたりが伊賀牛の元祖のようだ。
そんな伊賀牛だが、
私は一度だけ大阪北新地のカハラで食べたことがある。
さらには、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」などを書いた小説家、
池波正太郎氏の「食卓の情景」が興味深い。
池波正太郎氏は美食家としても著名で、
伊賀牛のすき焼きで有名な「金谷」を訪れたときのことを
このように表現している。
牛肉がはこばれてきた。
赤い肉の色に、うすく靄(もや)がかかっている。
鮮明な松阪牛の赤い色とは違う。
松阪の牛肉が丹精をこめて飼育された処女なら、
こちらの伊賀牛はこってりとあぶらが乗った年増女である。
すき焼きの件(くだり)では、
いよいよ「すき焼き」だが、これは関西ふうに砂糖と醤油をあしらいつつ、
座敷女中が焼いてくれる。
「さあ、さあ、いまが食べごろです」
と、これも伊賀牛のような女ざかりの女中が、懸命にもてなしてくれる。
さすがうまいこと表現するな、と感心したが
いまの時代、講演なんかで私が、こんなことを言ったら、
縁台からひきずり降ろされ女性陣にボコボコにされそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
«前へ |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)