ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
ケンネ脂など硬いものを切るときは筋引き包丁では切りにくい。
ということで、正広の平切を購入した。
使い勝手が良く、仕事がはかどります。
明石機工さんが運営しているe刃物.comには、
肉屋さん御用達のページがあり重宝している。
さて、アジア杯決勝は日本の優勝で幕を閉じましたが
私も学生時代はサッカーをやっていまして、高校は越境通学でした。
ペレやクライフに憧れ、よく真似をしたものです。
サッカーをはじめたのは小学生の頃でした。
学校の部活ではなく、ジュニアチームに所属して
時々、年をごまかして社会人の試合にでたりしていました。
当時、こんなことを考えたことがありました。
クライフが11人いたら
W杯も優勝できたのに、、と。
もちろん、できるわけがありません。
FWにはFWなりのセンスが必要ですし
MFにはMFなりの選手が起用されているのです。
つまりは、適材適所ということです。
いくらクライフがすばらしい選手でも
DFはできないのです。
今大会の日本代表は、選手層が厚かった。
松井や香川が欠場しても、サブの選手が大活躍した。
こういう会社を創りたいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
料理によって合わせる飲み物が異なりますが
これも楽しみの1つで、私の場合なら
すき焼きやしゃぶしゃぶの鍋には日本酒、焼肉はビール
ステーキはワインといったところです。
もう1つの楽しみは、器です。
例えば、同じビールでも器によって味が違ってきます。
私の好みは、飲み口が分厚いものよりも薄いもの
松徳ガラスの「うすはり」がお気に入りです。
飲食店やビールのCMで見かけた方も多いと思いますが
飲み口によってこうも味が違うのかと驚きます。
肉も一緒で、切り手、切り方によって
同じ肉でも味が異なります。
経験や知識も必要ですが、
それよりも、どれだけお客さんの喜ぶ顔が想像できるかです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
煮干のスープが人気の加藤屋 にぼ次郎のラーメン
いつも満席だが、最近のラーメン屋は注文の仕方が複雑だ。
ここ数カ月で、近所にラーメン屋が3店オープンした。
近隣にはすでに10店舗ほどあるのでこの地域は一気に
ラーメン激戦区になった。
私の場合、仕事柄というか
麺やスープよりもチャーシューが気になる。
自分でも作るのでなおさらかも知れない。
チャーシューがマズいと
かなりの確立でラーメンがマズい。
さて、激戦といえば
当店の商圏にはスーパーの精肉売り場も含めると
肉屋が20店以上ある。
当店のような小さな店舗の近くに大型店ができると
しばらくは客数の減少が避けられない。
しかし、マーケットボリュームが大きくなるので
広告やPRなどの露出力で来客を促すことができる。
スーパーなどの出店では
店舗規模と商圏規模は比例すると見られているが、
一概にそうは言えないようにも思う。
商圏規模以上の出店ラッシュは
過当競争であり、価格でしか魅力を感じない客しか集まらない。
そこへ独自性を打ち出すには
地域と密接に関わることも必要だと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
県内のローソンで販売中の近江牛まん
あんまんも作ってほしいと言われたが
近江牛と関係あらへんやん(^^;
さて、最近太ったんとちゃう?
と言われることが1度、2度、3度、4度・・・
正月に食べ過ぎたんが
まだ消化しきれてへんねん、
などと冗談を言ってはいるが
内心はヤバヤバである。
油断したら太るタイプなので
ちょっと気を緩めたらブクブクになってしまう。
てゆうか、すでにブクブクですけど。
そんな姿をみて笑ってやってください。
今夜0:20~
BBCびわ湖放送「勇さんのびわ湖カンパニー」出演中
今回のロケは立命館大学の学生はお休みで
井上君、えりりと3人で木下牧場へ行ってきました。
詳しくは番組をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
1日どれだけのシャッターを押す(切る)だろう。
とにかく毎日、肉の写真ばかり撮っている。
多い日は100回以上押してるだろう。
こうなると仕事ではなく
趣味の領域なのかも知れない。
もしかしたら
周りからは変人だと思われているかも知れない。
さて、ここ最近
会う人会う人にブログ読んでるよ
と言われる。
肉の話しばかりよく毎日書けるなぁ
とも言われる。
自分の仕事のことを書いてるだけだから
苦にもならないしネタに困ることもない。
逆に肉以外のことを毎日書き続けることのほうが
無理かも知れない。
さて、写真はヒレ肉だが
5年、いや6年ほど前になるかな
北海道の某レストランのオーナーさんが
ホームページみてわざわざ訪ねてきた。
北海道からですよ。
いまではそれほど驚くことはないのですが
当時は、飛行機代が往復いくらで、乗り継ぎの電車賃がいくらで
なんて下世話なことを考えたもんです。
その方とはそれ以来のお付き合いで
頻繁にやりとりはないのですが
VIPなお客様の予約が入ると
近江牛を送ってほしいと電話がかかってくる。
今回は牛ヒレを送らせてもらった。
こういう付き合いは
インターネットがなかったらあり得なかった。
ほんの10年ほどだが
振り返ると商売のやり方が劇的に変化している。
インターネットをやっていなかったら
いまの形はあきらかになかっただろう。
生産者、販売者、お客さん、
1つの商品に携わるすべての方が平等な立場で商いができることが
インターネットがもたらした最大の恩恵である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年01月31日(月)更新
包丁からアジア杯、そして理想の会社

ケンネ脂など硬いものを切るときは筋引き包丁では切りにくい。
ということで、正広の平切を購入した。
使い勝手が良く、仕事がはかどります。
明石機工さんが運営しているe刃物.comには、
肉屋さん御用達のページがあり重宝している。
さて、アジア杯決勝は日本の優勝で幕を閉じましたが
私も学生時代はサッカーをやっていまして、高校は越境通学でした。
ペレやクライフに憧れ、よく真似をしたものです。
サッカーをはじめたのは小学生の頃でした。
学校の部活ではなく、ジュニアチームに所属して
時々、年をごまかして社会人の試合にでたりしていました。
当時、こんなことを考えたことがありました。
クライフが11人いたら
W杯も優勝できたのに、、と。
もちろん、できるわけがありません。
FWにはFWなりのセンスが必要ですし
MFにはMFなりの選手が起用されているのです。
つまりは、適材適所ということです。
いくらクライフがすばらしい選手でも
DFはできないのです。
今大会の日本代表は、選手層が厚かった。
松井や香川が欠場しても、サブの選手が大活躍した。
こういう会社を創りたいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年01月30日(日)更新
経験や知識よりも大事なこと

料理によって合わせる飲み物が異なりますが
これも楽しみの1つで、私の場合なら
すき焼きやしゃぶしゃぶの鍋には日本酒、焼肉はビール
ステーキはワインといったところです。
もう1つの楽しみは、器です。
例えば、同じビールでも器によって味が違ってきます。
私の好みは、飲み口が分厚いものよりも薄いもの
松徳ガラスの「うすはり」がお気に入りです。
飲食店やビールのCMで見かけた方も多いと思いますが
飲み口によってこうも味が違うのかと驚きます。
肉も一緒で、切り手、切り方によって
同じ肉でも味が異なります。
経験や知識も必要ですが、
それよりも、どれだけお客さんの喜ぶ顔が想像できるかです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年01月29日(土)更新
地域と密接に関わり独自性をだす

煮干のスープが人気の加藤屋 にぼ次郎のラーメン
いつも満席だが、最近のラーメン屋は注文の仕方が複雑だ。
ここ数カ月で、近所にラーメン屋が3店オープンした。
近隣にはすでに10店舗ほどあるのでこの地域は一気に
ラーメン激戦区になった。
私の場合、仕事柄というか
麺やスープよりもチャーシューが気になる。
自分でも作るのでなおさらかも知れない。
チャーシューがマズいと
かなりの確立でラーメンがマズい。
さて、激戦といえば
当店の商圏にはスーパーの精肉売り場も含めると
肉屋が20店以上ある。
当店のような小さな店舗の近くに大型店ができると
しばらくは客数の減少が避けられない。
しかし、マーケットボリュームが大きくなるので
広告やPRなどの露出力で来客を促すことができる。
スーパーなどの出店では
店舗規模と商圏規模は比例すると見られているが、
一概にそうは言えないようにも思う。
商圏規模以上の出店ラッシュは
過当競争であり、価格でしか魅力を感じない客しか集まらない。
そこへ独自性を打ち出すには
地域と密接に関わることも必要だと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年01月28日(金)更新
今夜0:20分~びわ湖地域限定ですが

県内のローソンで販売中の近江牛まん
あんまんも作ってほしいと言われたが
近江牛と関係あらへんやん(^^;
さて、最近太ったんとちゃう?
と言われることが1度、2度、3度、4度・・・
正月に食べ過ぎたんが
まだ消化しきれてへんねん、
などと冗談を言ってはいるが
内心はヤバヤバである。
油断したら太るタイプなので
ちょっと気を緩めたらブクブクになってしまう。
てゆうか、すでにブクブクですけど。
そんな姿をみて笑ってやってください。
今夜0:20~
BBCびわ湖放送「勇さんのびわ湖カンパニー」出演中
今回のロケは立命館大学の学生はお休みで
井上君、えりりと3人で木下牧場へ行ってきました。
詳しくは番組をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年01月27日(木)更新
10年で激変した商いのやり方

1日どれだけのシャッターを押す(切る)だろう。
とにかく毎日、肉の写真ばかり撮っている。
多い日は100回以上押してるだろう。
こうなると仕事ではなく
趣味の領域なのかも知れない。
もしかしたら
周りからは変人だと思われているかも知れない。
さて、ここ最近
会う人会う人にブログ読んでるよ
と言われる。
肉の話しばかりよく毎日書けるなぁ
とも言われる。
自分の仕事のことを書いてるだけだから
苦にもならないしネタに困ることもない。
逆に肉以外のことを毎日書き続けることのほうが
無理かも知れない。
さて、写真はヒレ肉だが
5年、いや6年ほど前になるかな
北海道の某レストランのオーナーさんが
ホームページみてわざわざ訪ねてきた。
北海道からですよ。
いまではそれほど驚くことはないのですが
当時は、飛行機代が往復いくらで、乗り継ぎの電車賃がいくらで
なんて下世話なことを考えたもんです。
その方とはそれ以来のお付き合いで
頻繁にやりとりはないのですが
VIPなお客様の予約が入ると
近江牛を送ってほしいと電話がかかってくる。
今回は牛ヒレを送らせてもらった。
こういう付き合いは
インターネットがなかったらあり得なかった。
ほんの10年ほどだが
振り返ると商売のやり方が劇的に変化している。
インターネットをやっていなかったら
いまの形はあきらかになかっただろう。
生産者、販売者、お客さん、
1つの商品に携わるすべての方が平等な立場で商いができることが
インターネットがもたらした最大の恩恵である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
«前へ |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)