ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年08月29日(月)更新
イナズマロックカレー
(財)日本食肉消費総合センターは、
22年度季節別食肉消費動向調査報告(22年12月調査)をまとめているが
メニューの出現を見てみると、夕食の料理メニューでは季節を問わずカレーが1位だった。
出現頻度を平日と休日とで比較すると、平日が14.2%、休日が11.0%という結果だ。
2位はすき焼きで、休日の出現頻度が19.3%、平日の出現頻度が10.7%
平日よりも週末に家族や仲間内で食べるという鍋料理の特徴が表れた数字だ。
さて、1位のカレーだがいまや国民食といっても過言ではないほど
食べる頻度も高く、レトルト市場もカレーが占めている割合が多い。
当店で販売している近江牛専門店が極めたカレーも
発売以来、おかげさまで売れ続けている。
1個30gのゴロッとした肉の塊が入っているのが特徴だが
1頭まるごと仕込んでいるのでロースもヒレもチマキも
すべて混ざっている。
通常この手のカレーは、誤解を恐れずに言うならば
どのような肉が入っているか分からない。
100円とか200円程度のカレーなら
輸入物の安価な牛肉を使っていることは安易に想像できるのだが、
ブランド和牛のカレーが多く出回っている現状において
1回に仕込む製造ロット数を考えると、そんなにブランド和牛を使えるのか?
と不思議に思うことがある。
実際、加工品はトレーサビリティの表示義務もないわけだし
煮込んでしまえば国産牛も和牛も輸入牛もわからない。
とまぁ、高速道路のサービスエリアでご当地カレーを見かけるたびに
こんなふうにうがった見方をしてしまうわけなんです。
そんなこともあって、数年前に、生産農家さんの協力の元
一頭まるごとすべてカレーに仕込んで、個体識別番号も表示した
出所の確かなカレーを作ろうということで出来上がったのが近江牛専門店が極めたカレー
なのです。
スーパーや量販店からの引き合いも多いのですが、
ささやかな抵抗というか、他のカレーとは一線を画しているので
一部の販売店を除いてはすべてお断りしているのが現状です。
こちらは、一頭まるごとカレーとはまったく違ったコンセプトでお手伝いした
イナズマロックカレーです。
イナズマロックフェス2011(→クリック)
サカエヤで販売している近江牛から
スネ肉やモモ肉などをミンチにしてキーマカレーに仕上げました。
県内のローソン全店にて好評販売中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)