ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年04月30日(土)更新
なぜ流行っているのか
鮎を出されると、必ずびわ湖の鮎ですか、と聞いてしまう。
なんかそれだけでテンションがあがってしまうのは郷土愛だろうか。
さて、大阪のとある和食屋さんに行ってきたのだが
なんと今年はすでに予約で埋まっているとのこと。
まだ半年以上もあるというのに。
この店はミシュランにも掲載されていて
予約がとれない超繁盛店だという。
隣に座っていた家族連れは常連さんのようだったが
次の予約をとろうとして断られていた。
しかし、私にはがんばって予約をとるほど価値があるものとは
とうてい思えなかった。
では、なぜこれほどまでに流行っているのか。
・席数が9席程度しかないから。
・CPが良い
・料理がうまい
・ご主人との会話が楽しい
・立地が良い
・・・などなど
すべて正解だと思うのだが、この店よりもっとうまい料理を出す店はあるし
CPが優れた店もあるだろう。
しかし、予約がとれないということはない。
ご主人に、なんでそんなに流行ってるんですか?
と聞いたら「わしが教えてほしいわ」と返された。
結局は、店の方もなんで流行ってるのか分からないのだと思う。
もしかすれば「正解」はないのかも知れない。
駅前の好立地でも繁盛していない店もあるし、素材にこだわっている店でも
まったく流行っていない店もある。
仮に、流行っている店と同じような条件で出店しても
間違いなく流行るかといえば、それこそやってみないとわからない。
私がたまに行く店なんか、めちゃくちゃうまいのに
流行ってなかったりする。
結局、商売に正解などなく、味や接客、居心地、空間なども含めて
すべての要素が混ざり合って繁盛しているのだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)