ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2007年12月05日(水)更新
糸切餅
ボクが大好きな糸切餅。
赤○餅も好きだが
糸切餅のほうがこしあんがあっさりとしているので
食べやすい。
ただ、多賀大社の門前の店にしか売っていないので
場所的に不便なこともあり、頻繁に口にすることがなかった。
ところが、今日、休憩に立ち寄った
名神の多賀サービスエリアで販売しているのを発見。
この手の商品は
あまり販路拡大してほしくないのだが・・・
糸切餅とは、普通の餅の4倍もついたきめ細かいこしあん入りのお餅です。
その昔、日本は二度にわたる蒙古襲来を台風によってまぬがれました。
平和が蘇ったことを喜んだ里人はおだんごを作り、蒙古郡の旗印である
赤青三筋の線を書き、これを弓のつるで切って御神前におそなえしました。
これが今の糸切餅の始まりです。
三味線の糸で餅を切るのは刃物を使わず悪霊を断ち切る、
即ち平和を意味しています。何気ない模様にきちんと意味があるものなんですね。
(多賀町商工会 公式サイトより)
もちもちした食感、そしてあんこ(こしあん)がホントにおいしいんです。
赤○餅も好きだが
糸切餅のほうがこしあんがあっさりとしているので
食べやすい。
ただ、多賀大社の門前の店にしか売っていないので
場所的に不便なこともあり、頻繁に口にすることがなかった。
ところが、今日、休憩に立ち寄った
名神の多賀サービスエリアで販売しているのを発見。
この手の商品は
あまり販路拡大してほしくないのだが・・・

糸切餅とは、普通の餅の4倍もついたきめ細かいこしあん入りのお餅です。
その昔、日本は二度にわたる蒙古襲来を台風によってまぬがれました。
平和が蘇ったことを喜んだ里人はおだんごを作り、蒙古郡の旗印である
赤青三筋の線を書き、これを弓のつるで切って御神前におそなえしました。
これが今の糸切餅の始まりです。
三味線の糸で餅を切るのは刃物を使わず悪霊を断ち切る、
即ち平和を意味しています。何気ない模様にきちんと意味があるものなんですね。
(多賀町商工会 公式サイトより)

もちもちした食感、そしてあんこ(こしあん)がホントにおいしいんです。
2007年12月05日(水)更新
IT気づきセミナー
人前でしゃべることが苦手である。
それなのに講演の依頼がくればふたつ返事で受けてしまう。
そして後悔の日々を過ごすことになる。
もちろん本番では一生懸命
噛み倒させていただく。
今日は彦根商工会議所でIT気づきセミナーが開催された。
彦根といえば
なにかと話題のひこにゃんだが
下着とコラボされていた。
それなのに講演の依頼がくればふたつ返事で受けてしまう。
そして後悔の日々を過ごすことになる。
もちろん本番では一生懸命
噛み倒させていただく。

今日は彦根商工会議所でIT気づきセミナーが開催された。
彦根といえば
なにかと話題のひこにゃんだが

下着とコラボされていた。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)