ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年06月04日(土)更新
牛肉の部位を知る~ヒレ~
赤身肉の最高峰「ヒレ」を2本、BBQで焼きました。
ヒレ2本というと牛一頭分です。
こんな贅沢は、肉屋じゃなければ少し頭がイタイ人だと思われそうな行為です。
やや分厚くカットして備長炭で焼かれたヒレは
柔らかいだけではなく、肉を食ってるぞ!というダイナミックな食感があり、
外で食べてる非日常的な空間も重なって、最高の味わいでした。
ちなみに、ヒレはサーロインの内側に位置し、腰椎に沿った肉です。
フィレとも呼びますが、フィレは(flet)は、フランス語です。
英語名では、テンダーロイン(tenderloin)と呼びます。
とにかく働かない筋肉なので、「ende=やわらかい」のです。
18~19世紀のヨーロッパで辣腕外交官として活躍し、
ロマン派に大きな影響を与えた作家、シャトーブリアン。
彼は、ヒレでも特に真ん中、芯の部分を好んだことから
彼にちなんでこの部分が、シャトーブリアンと呼ばれたそうです。
フランス人だからピッタリハマるネーミングだが
これが日本人だともっちゃりしている。
日本の辣腕外交官だったら、
西園寺公望、小村寿太郎、幣原喜重郎、野村吉三郎・・・
てゆうか、呼びにくい。
参考のためにヒレを細分化したときの呼び名
切り出し部分を「テート」
真ん中を「シャトーブリアン」
後ろ部分「フィレミニヨン」と呼びます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年06月01日(水)更新
牛肉の部位を知る~ハラミ~
焼肉の人気メニューといえば、ハラミははずせないだろう。
ロースやカルビはだれもが知っているが
ハラミを注文すると通な感じがしないでもない。
しかも、ハラミは横隔膜だということを知ってる人も多く、
牛肉ではなく内臓に分類されるんやで~
なんて言われた日にゃ、惚れてまうやろ的な感じになるかも知れない。
もう少しハラミを詳しく解説すると、
横隔膜は、胸部と腹部の境にある筋肉性の膜で、肺の呼吸作用を助ける器官です。
上質になるほど、身が厚くなりサシもよく入っている。
ロースやカルビよりあっさりしているというイメージがあるが
サシが入っていれば、あっさりもなにもない。
くどいに決まっている。
そりゃ、2切れ程度ならパクッといけるだろうが
脂が多くなればなるほど重たくなるのが普通だ。
少し話がそれるが、和牛の場合も同じで
雌牛は融点が低いからサシが入っていてもあっさりしていると思い込ませる節があるが
そんなことはない。
融点が高かろうが低かろうが、サシが入れば入るほどクドいに決まっている。
こんなのは売り手側の勝手な押し付けで、結局は食べ方であり、食べる量なのだ。
20年ぐらい前かな、焼肉といえばロースとバラ(カルビ)しか
メニューになかった時代があった。
もちろん、現在と同じように、ウチヒラもソトヒラも、
さらに細分化したヒウチやイチボ、ミスジも存在した。
しかし、当時はネットもなく情報も一方通行だったため
モモもカタも希少な部位もロースやバラに混ぜて売られていた。
市場が大きく変化したのが1991年4月だ。
牛肉の自由化により、米国産のハラミが安価で市場に出回わりはじめた。
すると一気にハラミの需要が増え、しかも安価なものだから
食べ放題の焼肉メニューを支えるまでに成長した。
それ以降は、「ハラミ=安い肉」というイメージが強くなり、
ハラミは安い牛肉の代名詞になっていった。
かたや和牛のハラミはというと、
いまでこそ希少扱いされ入手困難な部位として重宝されているが
当時はそれほど和牛のハラミに執着がなく、
どちらかといえばロースの脇役扱いだった。
しかも、ハラミは内臓肉に分類されるため、
業界的にも世間的にも格下のイメージとして扱われていた。
いまでこそ「ハラミ」という料理名が確立しているが、
当時はロースの名前で出していた店も多かった。
ハラミは、一頭の牛からわずか2kg程度しかとれないため、
メニューとして成り立たなかったというのが理由だ。
話を輸入牛のハラミに戻そう。
BSE以降は、米国産のハラミが入手しなかったため
一時期、市場から消えた状況が続いていたのだが、豪州産がとってかわり
いままた米国産の復活、そして安価なニュージーランド産などが出回るようになった。
安売りの焼肉屋やネット通販でみかけるハラミは、
100%この類のものだ。
ハラミは内臓なので変色が早く、すぐに色変わりしてしまう。
そのためにたれに漬け込んで販売されていることが多い。
しかも、輸入牛のハラミは、赤身が多く、ほどよく柔らかいので
売り方に工夫さえすれば、セール品としてもってこいなのだ。
もちろん、当店ではこういった商品は扱っていないし
個人的にも、食べることはない。
私の考え方は、現在流通している牛肉でマズいものはない。
どんな牛肉でも、そこそこおいしく食べられる。
また、基本的に、食べられないものは販売していない。
しかし、価格ばかりに目がいってしまい、生産国や産地
もっと言えば売り手の顔さえ見えないものがある。
ネットショッピングはそれらを演出しやすい。
食べ物の本質は、価格ではなく、流通が明確で、作り手、売り手の顔が
みえる商品こそが安全であり、安心なのだ。
なにか事件が起こったときだけ、こういったことがクローズアップされるのだが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年05月20日(金)更新
牛肉の部位を知る~外バラ~
外バラ、中バラを総称して「トモバラ」と呼びますが、
ここからとれるのが、いわゆる「カルビ」という焼肉の定番中の定番です。
カルビは種類が多く、ソトバラについているササミや中バラについているカイノミも
カルビとして商品化されていたりします。
写真は、中バラですが場所的に言うと腹の上側部分で、
赤身と脂肪がきれいに重なっているのが特長です。
非常に使いやすい部位ですが、写真の部分とカイノミをとってしまえば、
脂の多いプレート状の塊が残ってしまい、切り落としやカレー用として使われます。
一頭買いすると、どうしても使いずらいのがこの部分。
年末年始なんかは上物ばかりが売れるため、この部分が残ったりするのです。
当店では、上質のモモ肉に巻き込んだ「合わせ切り」として販売していますが、
これが好評で、余るはずの部位がときどき足りなくなるぐらいなんです。
さて、もう十年以上も前のことになるのだが、ある商社の冷凍庫で輸入物のバラを大量に
見たことがある。
その頃は私も輸入物を扱っていたので、興味深々だった。
何に興味をもったかと言うと、バラといっても、ササミやカイノミなど売れる部分をとったあとの
脂だらけの使い物にならない部分だけが大量にあったからだ。
しかも冷凍だし、いったい何に使うのかと思ったのだが、
担当者に聞くと、アンガスとヘレフォードがほとんどで、ショートプレートという商品名だと
教えてくれた。
その後、ショープレと略して呼ばれるようになり、脂が多いことからアメリカ人は嫌った。
そこに目をつけたのが、日本の企業で日本向けにカットしたこの牛肉(トモバラ)を
ジャパニーズ・カットと呼び、さらに特殊なカットを施したものを「吉野家スペック」と呼んだ。
幅22.5センチ、長さ50~60センチの9インチカット(吉野家スペック)は、
米国の大手ミートパッカーを通して、大量に輸入されていた。
ショートプレートは牛一頭から約10キロ程度しかとれないので、
吉野家が年間に輸入する量を頭数に換算すると、約300頭分に相当すると言われていた。
私は、和牛を専門に扱っていたのだが、輸入牛肉にも結構詳しかった。
これは私が進んで勉強したのではなく、覚えないといけないという切羽詰まったものだった。
このあたりは何かの機会に書きたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年05月19日(木)更新
牛肉の部位を知る~イチボ~
写真は「イチボ」です。
本来ならばモモ肉なので赤身が多い部分なのだが、
イチボは格付けにもよりますが、意外とサシが入りやすい部位なのです。
場所的には、サーロインにつづく、腰から尻、モモにかけての部位をランプといい
イチボはそのうちの尻の骨まわりの部分になります。
さて、赤身肉のことは、このブログでも何度も書いてきましたが
最近読んだ本にこんなことが書かれていました。
赤身肉には、鉄分が多く含まれていて、肉に含まれる鉄分は吸収力の高いヘリウム鉄で
植物に含まれる非ヘリウム鉄より吸収力が高いとされている。
特に成長期の子供にとって健全な脳の形成に不可欠な栄養素で、
記憶力や集中力の向上には補給が大切である。
また、お年寄りにとっても鉄分の補給はボケ帽子のために欠かせない。
低カロリー、低コレステロールの赤身肉は、
現代人にうってつけの肉だといえる。
ぜひ、霜降り信仰から脱却し、赤身肉に目覚めてみてはいかがだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
2011年05月18日(水)更新
牛肉の部位を知る~みすじ(三筋)~
写真は昨夜の晩御飯です。
各部位の端材ばかりを集めてステーキ風に焼いてみたのですが、
柔らかいものから硬いものまで、
バリエーションに富んでいて、けっこう楽しめます。
自分でカットした肉なので、焼いてあっても
どれがどの部位なのか分かるのですが、この中に「みすじ」という部位が
混ざっています。
原型はこんな型です。
みすじ(三筋)は、肩ウデの一部で肩甲骨の裏側にある肉です。
一頭から平均5kg前後しかとれません。
しかも、写真のように、サシがよく入った部分は
わずか1.0kg程度しかとれないため、希少部位として少し高めの値段設定で
販売されていたりします。
グルメ雑誌なんかでは、“幻のみすじ”で紹介されていたりします。
幻というほど大げさなものでもないのですが、
希少部位であることから、誇張した表現になっているのでしょう。
みすじと言えば、なんといっても刺身や寿司ネタとしてもよく使われています。
これがたまらなくうまいのです。
わさび醤油で食べる、あのとろける食感は思いだしただけでも生唾ものです。
しかし、今後しばらくは生食の提供が困難なため、
残念ながらステーキなどの“焼き”で食すことになるでしょう。
まさしく“幻のみすじ”となりそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
«前へ | 次へ» |
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)