近江牛.com (株)サカエヤ 新保吉伸の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
前ページ
次ページ
近江牛発祥の地、竜王町
今日は年に1回だけ開催される
竜王町で育った近江牛の共励会(セリ)が行われました。
竜王町町長のあいさつの後
去勢12頭、雌19頭の計32頭がセリにかけられます。
セリですから駆け引きがあるわけで
事前にチェックした牛が欲しい価格で落札できるわけではありません。
いきなり予想価格を超えてしまい
まったく落札できず少々焦りが・・・
中盤にさしかかったところで
ようやく澤井さんの牛を落札
残るは7頭...
今日はどうしても2頭落札の使命があり
このままではマズイ空気が。。。
しかも最後の32頭目は優等1席受賞牛
いわゆるチャンピオン牛だ。
かなりの高値が予想される。
そして、とうとう最後の牛のセリがはじまった。
予想通り、価格が勢いよく上がり続ける。
グングン、グングン.......
図司清沢
全国の子牛市場にて
その名を知らないものはいないと言われている。
近江の気候風土、農家さんの飼育レベルに応じた子牛を
目利きして手配するプロフェッショル。
近江牛を支える裏方だが、もし図司さんが牛を育てたら
いったいどんな牛ができあがるんだろう。
グングン、グングン.......
わずか数分のセリではあるが
いろんなドラマがある。
来週あたりからインターネットのみで販売予定です。
図司清沢が育てた近江牛優等1席チャンピオン牛
ブラボ~♪
昨夜は梅田で関西ECの勉強会。
勉強会というより、日頃PC仕事しているとどうしても“陰”になりがちなので
仲間でわいわいストレス発散しようというのが目的。
もちろんマジメな勉強が前提でございます(^^;
終電まで少し時間があるということで
JR大阪駅構内と連結しているグランヴィアで軽く1杯
うちのサイトは写真がキレイだと評価をいただくことが
多いのですが、きっかけは桜井さん(写真右)でした。
ネットショップで成功するには
こういった横の繋がりがものすごく大事なんです。
写真といえば、まろみさん(左)が撮る写真もキレイですね。
本業はこっちですけど、成功されてる方ってみなさん趣味があって多才ですね。
ちなみに桜井さんの趣味はトラアスロン
これは真似できない。
経営者の方に趣味は?
と聞いたときに「仕事」って答える人、多くないですか?
そういうボクも考えた挙句に仕事と答えてしまいます。
これって余裕がないのかな、と思ったりもします。
もう少し肩の力を抜かないと。
昨夜はセリーヌ・ディオンのコンサートへ出かけてきた。
観客35,000人に警備員500人と場内アナウンス。
すぐさま携帯の電卓機能でチケットが平均1人10,000円として
経費が諸々で、なんてやらしい計算をしてしまう。
さて、コンサートだが、アリーナの中ほどでまずまずの席。
セリーヌの美声、スタイル、演出に場内が盛り上がり
伊藤由奈登場でボルテージは最高に!
あ~、最高やった!
と言いたいところなのだが・・・
ボクはこんなときに限っていつもオシッコが近い。
この日も例外ではなく、案の定3曲目あたりからもよおしてきた。
5曲目が終わり、セリーヌが消え
少し長めの間奏の合間をぬっていざトイレへ。
トイレを終えて再び会場へ。
すでにセリーヌ登場でアップテンポの曲に
観客総立ち
ヤバイ、、、席がわからない。
あせりまくりで滝のように噴き出る汗
結局、最後まで席がわからず後ろのほうで立ったまま
ラスト曲のマイ・ハート・ウィル・ゴー・オンを聴くはめに。
グリーン車の切符で自由席を満喫したような
すばらしいコンサートだった。
今日のランチは近所でパスタ。
ボクがアマトリチャーナ、連れが小芋とオクラとなんとかのパスタ。
まず、ボクのパスタが早く来たので先に食べることに。
三分の一ほど食べたところで連れのパスタが運ばれてきた。
店員さん : 小芋とオクラとなんとかのパスタご注文のお客様~♪
そう言いながらボクと連れの返事を待っている様子。
おぃおいぃ、どっちの注文かわかるやろ。
考えられへん。
帰り道、甘いものが食べたくなったので
ドーナツ屋さんへ。
あれもこれもで結局8個購入
店員さん : 店内でお召し上がりですか?
おぃおぃ、店内で1人で8個もおかしいやろ。
考えられへん。
うちのスタッフは大丈夫やろか。
2000年に携帯のサイトを立ち上げて、メール会員を募集したのだが
うまく会員が集まらなくてすぐにやめてしまった。
最近、スタッフからの要望もあり8年ぶりに復活することに。
いまはQRコードもあり以前に比べるとメルアドも集めやすい。
画像は8年前に使っていたポスターです。
お客さんの反応を見たいので、試しに店舗に貼ってみたところ
小学生の女の子にからかわれた(^^;
夕方、男子学生が大挙して来店したので
下のポスター(こちらも2000年当時のもの)と差し替えてみた。
めっちゃ好反応(^^)
3月の滋賀Eビジネス勉強会(ゆびきり会)は
OSMCの森本さんを講師に迎えて開催された。
会場でもあるコラボ滋賀の9階から見る景色は絶景で
頭を真っ白にして学ぶことができる。
森本さんのスタンスはいまもむかしも
“会いたい人に会いに行く”
今日も自らが食べている米の生産者
中道農園さんを訪問してからの大津入りである。
ボクもいまの仕事に就いてから
“食べたい物は食べに行く”
というスタンスでやってきた。
(森本さんとはちょっと違う気がしないでもないが、ここはあえて対抗意識で)
北海道にうまいラーメン屋があると聞けば飛んで行き
ときには韓国や香港にまででかけることもあった。
森本さんは脳に知識、情報が蓄積され
ボクはお腹(なか)に脂肪が蓄積されメタボ認定という素敵な結果に。
さて、学んだことはその日のうちに整理しないと寝れないタイプなので
帰ってから1時間ほどノートを見直してみた。
ノートのとり方って人それぞれ違っていて
書きなぐるタイプからマインドマップまで自分にあった方法で書いていると思うが
ボクの場合は、左側に森本さんが話している内容を書き、右側のページで
応用例を書いていく。
例えば、こんな感じ
【左側のページ】
販売ストーリー(シナリオ)
【右側のページ】
頒布会を現在の1年から3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と3つにして、
すべてをストーリー仕立てにし、3ヶ月コースの人は6ヶ月、
6ヶ月の人は12ヶ月と継続してもらえるようなストーリーを考える。
今日は、お昼からこれらを形にしていく作業にとりかかる。
2008年03月18日(火)更新
食品表示
2008年03月17日(月)更新
チャンピオン牛

近江牛発祥の地、竜王町
今日は年に1回だけ開催される
竜王町で育った近江牛の共励会(セリ)が行われました。
竜王町町長のあいさつの後
去勢12頭、雌19頭の計32頭がセリにかけられます。
セリですから駆け引きがあるわけで
事前にチェックした牛が欲しい価格で落札できるわけではありません。
いきなり予想価格を超えてしまい
まったく落札できず少々焦りが・・・
中盤にさしかかったところで
ようやく澤井さんの牛を落札
残るは7頭...
今日はどうしても2頭落札の使命があり
このままではマズイ空気が。。。
しかも最後の32頭目は優等1席受賞牛
いわゆるチャンピオン牛だ。
かなりの高値が予想される。
そして、とうとう最後の牛のセリがはじまった。
予想通り、価格が勢いよく上がり続ける。
グングン、グングン.......
図司清沢
全国の子牛市場にて
その名を知らないものはいないと言われている。
近江の気候風土、農家さんの飼育レベルに応じた子牛を
目利きして手配するプロフェッショル。
近江牛を支える裏方だが、もし図司さんが牛を育てたら
いったいどんな牛ができあがるんだろう。
グングン、グングン.......
わずか数分のセリではあるが
いろんなドラマがある。
来週あたりからインターネットのみで販売予定です。
図司清沢が育てた近江牛優等1席チャンピオン牛
ブラボ~♪

2008年03月16日(日)更新
ネットショップで成功するには横の繋がりが大事

昨夜は梅田で関西ECの勉強会。
勉強会というより、日頃PC仕事しているとどうしても“陰”になりがちなので
仲間でわいわいストレス発散しようというのが目的。
もちろんマジメな勉強が前提でございます(^^;
終電まで少し時間があるということで
JR大阪駅構内と連結しているグランヴィアで軽く1杯
うちのサイトは写真がキレイだと評価をいただくことが
多いのですが、きっかけは桜井さん(写真右)でした。
ネットショップで成功するには
こういった横の繋がりがものすごく大事なんです。
写真といえば、まろみさん(左)が撮る写真もキレイですね。
本業はこっちですけど、成功されてる方ってみなさん趣味があって多才ですね。
ちなみに桜井さんの趣味はトラアスロン
これは真似できない。
経営者の方に趣味は?
と聞いたときに「仕事」って答える人、多くないですか?
そういうボクも考えた挙句に仕事と答えてしまいます。
これって余裕がないのかな、と思ったりもします。
もう少し肩の力を抜かないと。
2008年03月15日(土)更新
テクニックの前に想いを伝える
1999年にインターネットというものを知り、
ホームページなるものを作った。
見よう見まねでは当然売れるハズもなく
数年が過ぎた。独学では限界がありいまやっていることが
正しいのか間違っているのかさえもわからない。
そんなときにOSMCの存在を知った。
入会するためには説明会への参加が義務付けられている。
説明会はあいにく店舗の営業日。
迷ったがいましかないと判断し
思いきって店を午後から休業にした。
そして当時のOSMCの事務所がある
南港のATCビルへ車を走らせた。
説明会に来ていたのはボクを含めて5人
このときの面子で現在もOSMCのメンバーは
アースケアの井上さんとボクだけだ。
さて、せっかくOSMCに入会はしたものの
MLを眺めるだけで実店舗があるためセミナーなどには参加できない、
そんな状況が1年か2年続いたかな・・・
ある日のML
岸本さん(現(株)イージー)の会社見学会が行われるとのお知らせ。
ラッキーなことに定休日の水曜開催。
もちろん迷わず参加した。
ボクにとってはこの参加が
大きな転機となったのは言うまでもない。
続きはまた機会があれば書くとしよう。
生産者自らが情報発信するのはホントに大変。
日々の労働に加えてサイト運営ともなると時間がいくらあっても足りない。
滋賀Eビジネス(ゆびきり会)のメンバー、
Berrs farmまいばらの角田吾一さんもそんな1人。
名神大渋滞、しかも雨・・・
そんななかの来社。
いちごやブルーベリーへの熱い想い。
でも伝え方がわからない・・・
ボクがネットをやりはじめたときと違って
いまはすばらしい環境が目の前にある。
OSMCのビギナーコースもその1つ。
テクニック論よりも
だれにいちごやブルーベリーを食べてほしいのか、
それを食べることによってどうなるのか、
この部分に想いを込めれば
いいサイトができますよ。
ホームページなるものを作った。
見よう見まねでは当然売れるハズもなく
数年が過ぎた。独学では限界がありいまやっていることが
正しいのか間違っているのかさえもわからない。
そんなときにOSMCの存在を知った。
入会するためには説明会への参加が義務付けられている。
説明会はあいにく店舗の営業日。
迷ったがいましかないと判断し
思いきって店を午後から休業にした。
そして当時のOSMCの事務所がある
南港のATCビルへ車を走らせた。
説明会に来ていたのはボクを含めて5人
このときの面子で現在もOSMCのメンバーは
アースケアの井上さんとボクだけだ。
さて、せっかくOSMCに入会はしたものの
MLを眺めるだけで実店舗があるためセミナーなどには参加できない、
そんな状況が1年か2年続いたかな・・・
ある日のML
岸本さん(現(株)イージー)の会社見学会が行われるとのお知らせ。
ラッキーなことに定休日の水曜開催。
もちろん迷わず参加した。
ボクにとってはこの参加が
大きな転機となったのは言うまでもない。
続きはまた機会があれば書くとしよう。

生産者自らが情報発信するのはホントに大変。
日々の労働に加えてサイト運営ともなると時間がいくらあっても足りない。
滋賀Eビジネス(ゆびきり会)のメンバー、
Berrs farmまいばらの角田吾一さんもそんな1人。
名神大渋滞、しかも雨・・・
そんななかの来社。
いちごやブルーベリーへの熱い想い。
でも伝え方がわからない・・・
ボクがネットをやりはじめたときと違って
いまはすばらしい環境が目の前にある。
OSMCのビギナーコースもその1つ。
テクニック論よりも
だれにいちごやブルーベリーを食べてほしいのか、
それを食べることによってどうなるのか、
この部分に想いを込めれば
いいサイトができますよ。
2008年03月13日(木)更新
セリーヌ・ディオン

昨夜はセリーヌ・ディオンのコンサートへ出かけてきた。
観客35,000人に警備員500人と場内アナウンス。
すぐさま携帯の電卓機能でチケットが平均1人10,000円として
経費が諸々で、なんてやらしい計算をしてしまう。
さて、コンサートだが、アリーナの中ほどでまずまずの席。
セリーヌの美声、スタイル、演出に場内が盛り上がり
伊藤由奈登場でボルテージは最高に!
あ~、最高やった!
と言いたいところなのだが・・・
ボクはこんなときに限っていつもオシッコが近い。
この日も例外ではなく、案の定3曲目あたりからもよおしてきた。
5曲目が終わり、セリーヌが消え
少し長めの間奏の合間をぬっていざトイレへ。
トイレを終えて再び会場へ。
すでにセリーヌ登場でアップテンポの曲に
観客総立ち
ヤバイ、、、席がわからない。
あせりまくりで滝のように噴き出る汗
結局、最後まで席がわからず後ろのほうで立ったまま
ラスト曲のマイ・ハート・ウィル・ゴー・オンを聴くはめに。
グリーン車の切符で自由席を満喫したような
すばらしいコンサートだった。
2008年03月12日(水)更新
最近気になる接客態度

今日のランチは近所でパスタ。
ボクがアマトリチャーナ、連れが小芋とオクラとなんとかのパスタ。
まず、ボクのパスタが早く来たので先に食べることに。
三分の一ほど食べたところで連れのパスタが運ばれてきた。
店員さん : 小芋とオクラとなんとかのパスタご注文のお客様~♪
そう言いながらボクと連れの返事を待っている様子。
おぃおいぃ、どっちの注文かわかるやろ。
考えられへん。
帰り道、甘いものが食べたくなったので
ドーナツ屋さんへ。
あれもこれもで結局8個購入
店員さん : 店内でお召し上がりですか?
おぃおぃ、店内で1人で8個もおかしいやろ。
考えられへん。
うちのスタッフは大丈夫やろか。
2008年03月11日(火)更新
携帯メール会員

2000年に携帯のサイトを立ち上げて、メール会員を募集したのだが
うまく会員が集まらなくてすぐにやめてしまった。
最近、スタッフからの要望もあり8年ぶりに復活することに。
いまはQRコードもあり以前に比べるとメルアドも集めやすい。
画像は8年前に使っていたポスターです。
お客さんの反応を見たいので、試しに店舗に貼ってみたところ
小学生の女の子にからかわれた(^^;
夕方、男子学生が大挙して来店したので
下のポスター(こちらも2000年当時のもの)と差し替えてみた。
めっちゃ好反応(^^)

2008年03月09日(日)更新
参鶏湯(サムゲタン)
2008年03月08日(土)更新
私が一皮むけた瞬間
今週(3月7日ー13日)のお題
■私が「私が一皮むけた」瞬間■
「人生において困難な状況を乗り切った経験」
つまり「一皮むけた体験」ということで数少ない経験ですが
せっかくの機会をいただきましたのでお話させていただきます。
2001年に発生したBSEが及ぼした影響は
食肉業界にとってはあまりにも大きな代償でした。
弊社の場合、取引先をすべて失い、社員は辞めていき
売上も坂道を転げ落ちるかのごとく下がっていき、ネット通販に関しては
BSE発生のニュースが流れた翌日から約1年間、売上がゼロ。
そして信頼していた外部パートナーまでもが非協力的になっていき、
やむなく別会社にサーバーおよび業務を移行しました。
しばらくしてやっと落ち着きかけた頃、今度はこの会社が倒産。
ははははは(笑)
笑ろとかなしゃーないなという状況でした。
それでも後ろは振り返れないので前へ前へと進み
1年かけてなんとか最悪の時期は脱しました。
一皮むけたかどうかは分かりませんが
このとき親身になってくれた仲間にはいつも感謝しています。
■私が「私が一皮むけた」瞬間■
「人生において困難な状況を乗り切った経験」
つまり「一皮むけた体験」ということで数少ない経験ですが
せっかくの機会をいただきましたのでお話させていただきます。
2001年に発生したBSEが及ぼした影響は
食肉業界にとってはあまりにも大きな代償でした。
弊社の場合、取引先をすべて失い、社員は辞めていき
売上も坂道を転げ落ちるかのごとく下がっていき、ネット通販に関しては
BSE発生のニュースが流れた翌日から約1年間、売上がゼロ。
そして信頼していた外部パートナーまでもが非協力的になっていき、
やむなく別会社にサーバーおよび業務を移行しました。
しばらくしてやっと落ち着きかけた頃、今度はこの会社が倒産。
ははははは(笑)
笑ろとかなしゃーないなという状況でした。
それでも後ろは振り返れないので前へ前へと進み
1年かけてなんとか最悪の時期は脱しました。
一皮むけたかどうかは分かりませんが
このとき親身になってくれた仲間にはいつも感謝しています。
2008年03月08日(土)更新
滋賀EC勉強会、森本さんを講師に迎えて

3月の滋賀Eビジネス勉強会(ゆびきり会)は
OSMCの森本さんを講師に迎えて開催された。
会場でもあるコラボ滋賀の9階から見る景色は絶景で
頭を真っ白にして学ぶことができる。

森本さんのスタンスはいまもむかしも
“会いたい人に会いに行く”
今日も自らが食べている米の生産者
中道農園さんを訪問してからの大津入りである。
ボクもいまの仕事に就いてから
“食べたい物は食べに行く”
というスタンスでやってきた。
(森本さんとはちょっと違う気がしないでもないが、ここはあえて対抗意識で)
北海道にうまいラーメン屋があると聞けば飛んで行き
ときには韓国や香港にまででかけることもあった。
森本さんは脳に知識、情報が蓄積され
ボクはお腹(なか)に脂肪が蓄積されメタボ認定という素敵な結果に。
さて、学んだことはその日のうちに整理しないと寝れないタイプなので
帰ってから1時間ほどノートを見直してみた。

ノートのとり方って人それぞれ違っていて
書きなぐるタイプからマインドマップまで自分にあった方法で書いていると思うが
ボクの場合は、左側に森本さんが話している内容を書き、右側のページで
応用例を書いていく。
例えば、こんな感じ
【左側のページ】
販売ストーリー(シナリオ)
【右側のページ】
頒布会を現在の1年から3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と3つにして、
すべてをストーリー仕立てにし、3ヶ月コースの人は6ヶ月、
6ヶ月の人は12ヶ月と継続してもらえるようなストーリーを考える。
今日は、お昼からこれらを形にしていく作業にとりかかる。
«前へ | 次へ» |
- 安全性を追求すればするほど会社は痩せる [02/02]
- 2013年、キックオフ [01/02]
- 謙虚さ、パッション、夢 [12/24]
- 筑波ハムのアイスバインは予想以上においしかった [11/23]
- 牛肉とワインだけで痩せられるのか [11/18]
- 2012年度(平成24年度)近畿地域マッチングフォーラム [11/10]
- 糖質制限食がブームのようです [10/28]
- 短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった [09/15]
- プレミア近江牛の問い合わせが増え続けているのだが。 [09/06]
- 「肉牛ジャーナル」で特集を組んでいただきました! [09/03]
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(17)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(28)
- 2011年6月(28)
- 2011年5月(31)
- 2011年4月(25)
- 2011年3月(29)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(31)
- 2010年12月(31)
- 2010年11月(30)
- 2010年10月(33)
- 2010年9月(26)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(12)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(9)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(10)
- 2009年8月(6)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(9)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(10)
- 2009年1月(7)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(7)
- 2008年9月(11)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(13)
- 2008年6月(17)
- 2008年5月(16)
- 2008年4月(16)
- 2008年3月(25)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(18)
- 2007年11月(22)
- 2007年10月(19)
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)
最新トラックバック
-
訳あり
from 通販商品一覧
訳あり -
pkxqJVYO
from pkxqJVYO
やまけんさんが育てた短角牛「さちの肉」を食す会 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
フェラガモ アウトレット
from フェラガモ アウトレット
牛肉の美味しさは、味・香り・食感 - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
プラダ バッグ
from プラダ バッグ
○八ホルモン - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 -
フェラガモ バッグ
from フェラガモ バッグ
ブログをやっていてよかったこと - サカエヤ 代表取締役 新保吉伸
コメント一覧