ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「食」を通して「美味しさ」とともに贅沢な時間と楽しさ、笑顔の「食卓」を提案します。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年11月12日(金)更新
柴山港のセリは寒さも吹き飛ぶ活気だった
カニが解禁になったその日、
友人、知人から「カニ解禁!」のタイトルで
メールがきた。
行きたいということなのか?
連れて行けということなのか・・・
どちらにしても、なんらかのアピールなんだろう。
さて、カニの世界も近江牛や松阪牛のようにブランドがある。
同じズワイガニでも、福井で揚がれば越前ガニだし、
京都、兵庫、鳥取で揚がれば松葉ガニと呼ぶ。
仲買人をしている魚政さんの店内は
解禁直後ということもあってパニック状態だった。
ただ見ているだけで、手伝えないのがなんともジレンマで
無性に職人の血が騒ぐ。
さて、翌日は、早朝よりカニのセリに帯同できることになり
京丹後に宿泊することに。
早朝5時45分に出発して約1時間
魚政の谷次さんイチオシの柴山港です。
この漁港はとにかくカニの選別が尋常じゃなく
本物を追求し続ける魚政のカニを支えていると誇らしげに語ってくれました。
ところで、カニの選別とは
どういうことかと言うと、
セリ前にどこの漁港でもカニのランク付けを行います。
これは牛で言うところの格付けです。
格付けはあくまでも人間の目で決めるものなので
ときには、それは違うやろと言いたくなることもあります。
カニも同様で人間の目で決めます。
カニのランク付けは、通常5~10程度だそうです。
ところが、柴山港のランク付けは100段階ぐらいあるそうなのです。
ノギス片手に1杯ずつ選別するというのです。
これは大変な作業で想像を絶しますが、それが谷次さんはじめ仲買人の
信用、信頼となって他の産地と差別化できているのです。
さて、そんな厳しいランク付けがされたカニたちが
いよいよセリにかけられます。
すごい活気です!
何を言ってるのかわかりません。
こうしてセリ落とされたカニたちは
その日のうちに魚政の店舗に運ばれるのです。
丹後から柴山港のある兵庫県香住町まで約1時間
さすがにシーズンがはじまれば観光客が多くなるので
カニの看板が目立ちます。
しかし、宿で使われているカニがすべて地ガニかと言えば
けっしてそうではないのです。
規模が大きくなればなるほど、輸入物に頼る場合が多いそうです。
これは近江牛でも同じで、滋賀県の宿やレストランで出されている牛肉は
近江牛よりも国産牛や輸入牛が大半です。
カニも同じで原価を抑えるためには仕方がないとはいえ
産地であってもロシア産など輸入カニを使うところが多いのです。
願うならば“本物”を使ってほしいし、そうすることが
丹後のPRにもつながるのではないかと思うのですが・・・
つづく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
友人、知人から「カニ解禁!」のタイトルで
メールがきた。
行きたいということなのか?
連れて行けということなのか・・・
どちらにしても、なんらかのアピールなんだろう。
さて、カニの世界も近江牛や松阪牛のようにブランドがある。
同じズワイガニでも、福井で揚がれば越前ガニだし、
京都、兵庫、鳥取で揚がれば松葉ガニと呼ぶ。

仲買人をしている魚政さんの店内は
解禁直後ということもあってパニック状態だった。
ただ見ているだけで、手伝えないのがなんともジレンマで
無性に職人の血が騒ぐ。
さて、翌日は、早朝よりカニのセリに帯同できることになり
京丹後に宿泊することに。

早朝5時45分に出発して約1時間
魚政の谷次さんイチオシの柴山港です。
この漁港はとにかくカニの選別が尋常じゃなく
本物を追求し続ける魚政のカニを支えていると誇らしげに語ってくれました。
ところで、カニの選別とは
どういうことかと言うと、
セリ前にどこの漁港でもカニのランク付けを行います。
これは牛で言うところの格付けです。
格付けはあくまでも人間の目で決めるものなので
ときには、それは違うやろと言いたくなることもあります。
カニも同様で人間の目で決めます。
カニのランク付けは、通常5~10程度だそうです。
ところが、柴山港のランク付けは100段階ぐらいあるそうなのです。
ノギス片手に1杯ずつ選別するというのです。
これは大変な作業で想像を絶しますが、それが谷次さんはじめ仲買人の
信用、信頼となって他の産地と差別化できているのです。
さて、そんな厳しいランク付けがされたカニたちが
いよいよセリにかけられます。
すごい活気です!
何を言ってるのかわかりません。

こうしてセリ落とされたカニたちは
その日のうちに魚政の店舗に運ばれるのです。
丹後から柴山港のある兵庫県香住町まで約1時間
さすがにシーズンがはじまれば観光客が多くなるので
カニの看板が目立ちます。
しかし、宿で使われているカニがすべて地ガニかと言えば
けっしてそうではないのです。
規模が大きくなればなるほど、輸入物に頼る場合が多いそうです。
これは近江牛でも同じで、滋賀県の宿やレストランで出されている牛肉は
近江牛よりも国産牛や輸入牛が大半です。
カニも同じで原価を抑えるためには仕方がないとはいえ
産地であってもロシア産など輸入カニを使うところが多いのです。
願うならば“本物”を使ってほしいし、そうすることが
丹後のPRにもつながるのではないかと思うのですが・・・
つづく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- IT・情報・コミュニケーション(159)
- グルメ・取り寄せ(197)
- 生産・仕入れ(13)
- 新着イベント・ニュース(99)
- 家族・交友(13)
- 趣味・ゲーム(5)
- 新着商品・サービス(23)
- 旅行・レジャー(5)
- 音楽・演劇(8)
- 地球環境(5)
- 広報・宣伝(7)
- 顧客サービス(5)
- 組織・人事(4)
- 読書・雑誌(29)
- 夢・経営理念(8)
- 営業・販売(3)
- 愛車・愛用品(5)
- 商品・デザイン(18)
- 牛コンテンツ(109)
- 牛コンテンツ2(18)
- 社会貢献(1)
- 健康管理・美容(2)
- 映画・TV(9)
- 近江牛を知る(1)
- 肉牛の品種を知る(2)
- ホルモンを知る(3)
- 熟成肉(12)
- 牛肉の部位を知る(11)
- 牛肉の格付けを知る(2)